• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

鼻粘膜三叉神経ヒスタミン過敏性の分子生物学的解析-ヒスタミンH1受容体との関わり-

研究課題

研究課題/領域番号 10671602
研究機関熊本大学

研究代表者

増山 敬祐  熊本大学, 医学部, 助教授 (30181663)

キーワードアレルギー性鼻炎 / 鼻粘膜ヒスタミン過敏性 / PAF / in situハイブリダイゼーション / 三叉神経節細胞
研究概要

アレルギー性鼻炎患者における鼻粘膜ヒスタミン過敏性亢進を解明する目的で、ラット三叉神経節細胞および鼻粘膜を用いて、ヒスタミンH1受容体のメッセージ発現に及ぼす好酸球の主要ケミカルメディエーターであるPAF及びTXA2の影響をin situハイブリダイゼーション法にて検討した。
鼻粘膜感覚神経の1次ニューロンである三叉神経節細胞は、好酸球のケミカルメディエーターであるPAFの刺激により、ヒスタミンH1受容体のメッセージ発現を増強させることが判明した。このPAFによるH1受容体のメッセージ発現増強は、lyso-PAFでは引き起こさないこと、またPAFの受容体拮抗剤であるWEB2086の前処置によりメッセージ発現増強が濃度依存的に抑制されることから、三叉神経節細胞のPAF受容体を介した特異的な作用であることが示唆された。一方、TXA2によるヒスタミンH1受容体のメッセージ発現は、コントロールと差を認めなかった。また、鼻粘膜では、鼻腺においてPAFによるH1受容体のメッセージ発現を確認したが、TXA2ではH1受容体のメッセージは誘導できなかった。これらPAFによる三叉神経節細胞および鼻腺におけるH1受容体のメッセージ発現増強はいずれも10^<-10>Mという極めて低濃度で発現しており、生体内での現象を反映していると考えられた。次に、三叉神経節細胞でH1受容体の発現が蛋白レベルで増強しているかをレセプターバインディングアッセイにて検討したが、発現量が微量で定量は困難であった。以上より、好酸球は三叉神経及び鼻腺のヒスタミンH1受容体の発現を増強し、鼻粘膜ヒスタミン過敏性亢進に関与している可能性が示唆された。今後は、H1受容体に対する抗体を用いその局在の確認が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 増山敬祐 他: "高度鼻閉を主訴とした通年性アレルギー性鼻炎の1例."Prog.Med.. 21. 105-107 (2001)

  • [文献書誌] A.El-Shazly, et al: "Non-specific activation of human eosinophil functional responses by vasoactive intestinal peptide."Allergol.Int.. 49. 19-26 (2000)

  • [文献書誌] 増山敬祐 他: "鼻粘膜過敏性発現とPAF."アレルギー科. 10. 140-146 (2000)

  • [文献書誌] 増山敬祐: "鼻粘膜局所におけるIgEクラススイッチの制御."アレルギー科. 9(2). 103-108 (2000)

  • [文献書誌] 増山敬祐: "コンパクト臨床アレルギー学"宮本昭正 監修 南江堂、東京. 167-180 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi