• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

痙攣性発声障害に対する音声訓練の方法と確立

研究課題

研究課題/領域番号 10671611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関北里大学

研究代表者

小林 範子  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30195797)

研究分担者 平山 方俊  北里大学, 医学部, 助教授 (00208860)
廣瀬 肇  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80010031)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード音声障害 / 痙攣性発声障害 / 音声訓練 / 聴覚印象評価 / 喉頭 / 訓練効果
研究概要

音声障害の分野において最も治療が困難とされる痙攣性発声障害(SPD)は、恒久的な治療法がほとんどないと考えられてきたが、欧米では音声訓練が盛んに行われ、効果が得られている。我々は、平成6年から1年間、SPD患者に対して音声訓練を実施した結果、訓練法の選択によって異なった訓練効果が得られることが判明した。効果的な訓練法として、(1)直接的な緊張低下の方法と、(2)間接的な緊張低下の方法(過緊張が起こりやすい発話条件をさける)の2種類の方法が選択され、平成10〜11年に10名の患者に対して適用された。
結果としては、(1)聴覚印象評価と咽頭の動態の観察結果によると、軽度6名、中等度3名、重度1名の患者全員において顕著な音声の改善が認められた。(2)全ての症例に対して有効な直接的訓練法は「気息性発声」であった。(3)軽傷よりも重症の患者において、いくつかの訓練法を組み合わせる必要があった。(4)間接的訓練法の一つである「発話速度の低下」は多くの症例において訓練効果が顕著であった。(5)音響分析による結果でも、訓練前の痙攣様発声が、訓練後にスムーズな正常発声に変化することが確認された。
訓練効果を判定するために使用した聴覚印象評価と咽頭の観察は質的な評価に留まるため、音声の臨床における課題である量的評価の開発が急務であると考えられた。
本研究で試みられた訓練の手法の一部は「無喉頭セミナー報告書」(平成12年1月)に発表し、研究成果の全体は平成12年11月の日本音声言語医学会におけるシンポジウム「痙攣性発声障害の治療」で研究代表者が発表することに決定した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 小林範子: "構音の評価:聴覚的評価"日本音声言語医学会. 41(2)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林範子: "無喉頭音声とは"無喉頭音声セミナー報告書. 13-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林範子: "食道音声の訓練"音声言語医学. 39. 456-461 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林範子: "ことばの障害のリハビリテーション"日本音響学会誌. 54. 381-386 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林範子: "音声障害のリハビリテーション"CLIENT21、21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床(廣瀬肇編)中山書店(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣瀬肇: "音声障害の臨床"インテルナ出版. 160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noriko Kobayashi: "Evaluation of articulation: evaluation by auditory impression"Japan J. Logop. Phoniatr.. 41(2)(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Kobayashi: "Alaryngeal speech"Reports of Alaryngeal Speech Seminar. Kitasato University. 13-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Kobayashi: "Therapy of esophageal speech"Japan J. Logop. Phoniatr.. 39(4). 456-461 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Kobayashi: "Rehabilitation for speech and language disorders"J. Acoust. Soc. Japan. 54(5). 381-386 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Kobayashi: "Introduction to voice therapy"Gekkan-genngo. 27(8). 4-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hajime Hirose: "Clinical Aspects of Voice Disorders"Interna Publishing. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noriko Kobayashi: "Rehabilitation for voice disorders. CLIENT21, 21Century Otolaryngology, H.Hirose (ed.)"Nakayama-Shoten, Co. Ltd(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi