• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

食道発声者の構音獲得過程の解析とそのリハビリテーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 10671612
研究機関北里大学

研究代表者

小池 三奈子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50276177)

研究分担者 平山 方俊  北里大学, 医学部, 講師 (00208860)
小林 範子  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30195797)
廣瀬 肇  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80010031)
キーワード食道音声 / 構音動態 / エレクトロパラトグラフィ / リハビリテーション
研究概要

1. 無喉頭者に単音節を発話させ、その録音サンプルについて聴取実験を行った。各音節の同定試験を施行した結果、母音、半母音においては高い正答率を示したが、無声破裂音や「は」行音では比較的正答率が低かった。摩擦音については習熟度のひくい症例の正答率がきわめて低い傾向が認められた。
2. 食道音声にあまり習熟していない無喉頭者の録音サンプルを、食道音声を熟知している言語聴覚士が聴取し音声表記したところ、子音が比較的正しく生成された一方で、母音の生成時に/k/や/t/が付加した。これは発声のための空気摂取時に舌が口蓋に接触することが原因と考えられた。
3. 上記の症例についてパラトプレートを作製し、エレクトロパラトグラフイの手法を用いて、舌と口蓋の接触パタンの予備的記録を行った。その際に種々の空気摂取法についてそのパターンを比較することを試みた。
4. 並行して、エレクトロパラトグラフィを用いた接触パタンと接触時間に関するデータを計算機上で処理するプログラムを開発した。このプログラムによってパラトグラム上で前方から後方に分割した各分確ごとの接触の面積と時間経過が明瞭に観察できるようになった。
5. 食道音声の数種の訓練法を試み、観察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 廣瀬肇: "音声障害の臨床" 日耳鼻神奈川地方部会報. 12・1. 84-87 (1998)

  • [文献書誌] 廣瀬肇: "運動性構音障害(dysarthria)の評価と病態整理" 鹿児島失語症研究会誌. 9・1. 1-19 (1998)

  • [文献書誌] 廣瀬肇: "神経疾患と音声障害" 耳展. 41・5. 74-80 (1998)

  • [文献書誌] 廣瀬肇: "口腔咽頭の臨床" 医学書院, 179 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi