• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

喉頭癌の浸潤範囲確定のための小型接触型マイクロバイブレーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671613
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

福田 宏之  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40051510)

研究分担者 杉山 博  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10265902)
加藤 高志  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40224513)
キーワード喉頭癌 / 粘膜波動 / バイブレーター / ストロボスコープ
研究概要

小型接触型マイクロラリンゴバイブレーターの開発。
医療器機メーカーとの共同で開発が行われた。従来の候頭バイブレーターの振動素子からの振動を小さなプローベに導く事から始められた。プローベの材質はプラスチックで径は1.5mmとし、周波数は100Hzのものが作成された。最初は実験用のため直接声帯に接触させる事ができるので長さは振動部分として10cmである。これを用いて大摘出候頭に応用してみた。正常と声帯がんを想定した硬化声帯に用いてみて判明したことは以下のようである。光源はストロボスコープである。
-従来の候頭バイブレーターに見られた喉全体の震えは見られなくなった。
-従って一側のみに振動を起こす事ができる。
-プローベで声帯を圧迫できるので、結果として声帯を翻転でき、声帯下面の振動も観察できた。
-しかし最初期待したような部分部分での振動を起こす事は出来なかった。
そこで改良としてプローベの先端の径を細くし、材質も鋼性を高めたものにする。強さは一定であったが対象で変える必要があるので可変とするなどの工夫をすることになった。試作が済み次第同様実験が行われる。将来的には候頭顕微鏡下手術、候頭ファイバースコープに組み込む予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi