• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

頭頸部進行癌の非手術的治療法の開発-2ルート化学療法と放射線治療の併用-

研究課題

研究課題/領域番号 10671619
研究機関日本大学

研究代表者

木田 亮紀  日本大学, 医学部, 教授 (00096801)

研究分担者 夜陣 紘治  広島大学, 医学部, 教授 (10136062)
キーワード頭頸部癌 / 扁平上皮癌 / 化学療法 / 放射線治療
研究概要

目的
治療の頭頸部扁平上皮癌を対象とし、根治を目的として化学療法(CDDP+5-FU)と放射線治療の併用を行い奏効率、治療完遂率を検討した。
治療方法
CDDP 100〜140mg/m^2を第1日に30分間で選択的動注、5-FU 1000mg/m^2/日を第2〜6日に持続点滴静注を行い、これを1コースとして、4週毎に3コースを行った。3コース目の化学療法は放射線治療と同時に行った。CDDPの毒性を軽減するためCDDP動注の前後にチオ硫酸ナトリウムを点滴静注し、CDDPを中和した。
結果
治療は55例(上咽頭11例、中咽頭16例、口腔17例、上顎洞11例)に行い、治療を完遂できたものは52例(上咽頭10例、中咽頭16例、口腔15例、上顎洞11例)であり、完遂率は94.5%であった。
完遂症例(完全例)について本研究の目的であるCR率をみると、上咽頭癌10例(III期1例、IV期9例)はCR9例(90%)、中咽頭癌16例(II期5例、III期6例、IV期5例)はCR12例(75%)、口腔癌15例(II期2例、III期3例、IV期10例)はCR8例(53.3%)、上顎洞癌11例(II期1例、III期7例、IV期3例)はCR7例(63.3%)であった。全体のCRは36例(70.5%)であり、これらの大部分の症例では臓器の形態と機能を保存することができた。
この治療法の問題点は4週間に1回の化学療法であるので治療期間が3ヶ月に及ぶこ期間の短縮を図る。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi