• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

赤外線カメラを用いた表情筋運動の病的共同運動の定量的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671623
研究機関近畿大学

研究代表者

村田 清高  近畿大学, 医学部, 教授 (60026945)

研究分担者 斎藤 啓  近畿大学, 医学部附属病院, 助手 (40298972)
宮下 仁良  近畿大学, 医学部附属病院, 助手 (50298973)
磯野 道夫  近畿大学, 医学部, 講師 (50176260)
キーワード顔面神経麻痺 / 後遺症 / 病的共同運動 / 赤外線カメラ / 他覚的評価
研究概要

顔面神経麻痺の後遺症として顔面表情筋の病的共同運動がある。これまで、病的共同運動は顔面神経麻痺の予後、治療効果の判定を評価するのに必須の項目であるのに定量的かつ他覚的には殆ど検討されていなかった。ヒトの体内には様々な筋肉があり、表層に近い横紋肪は骨や関節と連携しあい身体全体の運動を行っている。電気生埋学的にこれら個々の筋肉の運動を検討することはできても、実際に皮膚の上から筋肉の動きを捉えることは難しい。この点、顔面表情筋は顔面という一定の面積の領域のなかで運動し、電気生埋学的検討の他に顔面上のマーキングの軌跡を検討することで皮膚の上から筋肉の運動を検討できる唯一の部位であるといえる。我々は、本年度中に顔面表情筋上にマーキングしたマーカーの動きを赤外線カメラで異常共同運動つまり顔面麻痺後の後遺症の検討を行った。まず、正常者を用いた検討にて、正常の共同運動も他覚的に確認され、そのメカニズムがある程度解明された。さらに、異常共同運動をおこした表情筋上のマーカーの移動距離、移動速度を検討することにより、異常共同運動の詳細かつ綿密な情報を得ることができ、上口唇点での患側の移動距離が有意に長いことがわかるなど異常共同運動の他覚的評価のあしがかりを得ることができた。また、異常共同運動の評価法である村川らの評点法による顔面神経後遺症の評価法があった。この評価法と本研究の結果(表情筋上のマーカーの移動距離や移動速度を検討した結果)との間に相関があることもわかった。評点法による評価法と本研究の結果から臨床的に有用な評価法の確立が可能となった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 村田清高: "病的共同運動の客観的評価" Facial Nerve Res Jpn. Vol.18. 5-7 (1998)

  • [文献書誌] 川本 亮: "赤外線カメラを用いた顔面神経麻痺改善過程の検討" Facial Nerve Res Jpn. Vol.18. 74-76 (1998)

  • [文献書誌] 斎藤 啓: "発声時の口唇周囲の運動の評価-麻痺程度の評価への応用" Facial Nerve Res Jpn. Vol.18. 77-79 (1998)

  • [文献書誌] 磯野道夫: "赤外線カメラを用いた顔面表情運動の検討" Facial Nerve Res Jpn. Vol.17. 119-121 (1997)

  • [文献書誌] 田中久哉: "病的共同運動の定量的検討" Facial Nerve Res Jpn. Vol.17. 110-112 (1997)

  • [文献書誌] M.Isono: "New Horizons in Facial Nerve Reserch and Facial Expression" Kugler Publications, 612 (1998)

  • [文献書誌] H.Tanaka: "New Horizons in Facial Nerve Reserch and Facial Expression" Kugler Publications, 612 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi