• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

赤外線カメラを用いた表情筋運動の病的協同運動の定量的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関近畿大学

研究代表者

村田 清高  近畿大学, 医学部, 教授 (60026945)

研究分担者 斎藤 啓  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (40298972)
宮下 仁良  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (50298973)
川本 亮  近畿大学, 医学部, 助手 (80278720)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード赤外線カメラ / 表情筋運動 / 病的共同運動 / 他覚的評価法 / スコア法 / 顔面神経麻痺 / 顔面神経麻痺の後遺症 / 顔面神経麻痺の予後
研究概要

顔面神経麻痺の後遺症として顔面表情筋の病的共同運動が知られている。この病的共同運動は顔面神経麻痺の予後、治療効果を判定するのに必須の項目であるが、これに関してこれまで種々の評価法が試みられているにもかかわらず、定量的かつ他覚的に詳細な研究はなかった。検者の主観によるスコア法は実地臨床においては簡便なよい方法ではあるが、顔面表情筋運動を詳細に研究するには十分なものとは言えなかった。本研究の目的は、顔面表情筋上にマーキングしたマーカーの動きを赤外線カメラで詳細に検討することによりこれまで十分な研究成果の得られていなかった顔面表情運動の様々なメカニズムを明らかにしようとするものである。方法は顔面上の数カ所の解剖学的指標となる部位に特殊コーティングしたマーカーを貼る。表情筋運動に伴うこれらのマーカーの動きを60コマ/秒の赤外線カメラで撮影しコンピューターに取り込む。そして、コンピューター上で画像解析の手法を用いて、マーカーの動きを数値化し、その軌跡、速度などを解析するというものである。その結果、正常者を用いた検討にて、正常の共同運動が解明され、また顔面神経麻痺における表情運動の改善過程が詳細に検討できた。さらに、非常に微細な動きである発声時の口唇周囲の表情筋の運動の変化が詳細に検討できた。異常共同運動の評価に関しても詳細な情報を得ることができ、異常共同運動の評価、さらには予後判定に利用できることがわかった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 村田清高: "病的共同運動の客観的評価"Facial Nerve Research Japan. 第18巻. 5-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川本亮: "赤外線カメラを用いた顔面神経麻痺改善過程の検討"Facial Nerve Research Japan. 第18巻. 74-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 啓: "発声時の口唇周囲の運動の評価-麻痺程度の評価への応用"Facial Nerve Research Japan. 第18巻. 77-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯野道夫: "コンピューター画像解析を用いた顔面表情筋の共同運動の評価"日本耳鼻咽喉科学会会報. 第102巻. 996-1002 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川本 亮: "顔面神経麻痺の部位別改善の検討"Facial Nerve Research Japan. 第1巻. 51-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 啓: "自然な発声による口唇周囲の動きの定量的評価"Facial Nerve Research Japan. 第19巻. 61-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michio Isono: "New Dimensions in an Objective Evaluation Method for Facial Mimetic Motions"Kugler Publications. 612 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyotaka Murata: "Objective Evaluation of Synkinesis Following to Facial Nerve Palsy"Facial Nerve Research Japan. 18. 5-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Kawamoto: "Improvement Process of Facial Palsy Monitored by an Infrared Camera"Facial Nerve Research Japan. 18. 74-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kei Saito: "Evaluation with our Computer-Assisted Measuring System of Mouth Movements While Talking"Facial Nerve Research Japan. 18. 77-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michio Isono: "Computerized Analysis of Normal Associated Movements of Facial Mimic Muscles"J Otolaryngol. 102. 996-1002 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Kawamoto: "Analysis of Regional Difference in the Improvement of Facial Nerve Paralysis"Facial Nerve Research Japan. 19. 51-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kei Saito: "Quantitative Evaluation with our Computer-Assisted Measuring System of Mouth Movements at Natural Phonation"Facial Nerve Research Japan. 19. 61-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michio Isono: "New Dimensions in an Objective Evaluation Method for Facial Mimetic Motions"Kugler Publications. 612 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi