• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ニオイ刺激によるヒトの脳磁図 -FFTによる解析-

研究課題

研究課題/領域番号 10671627
研究機関福岡大学

研究代表者

加藤 寿彦  福岡大学, 医学部, 教授 (80078766)

研究分担者 柿木 隆介  岡崎国立共同研究所, 教授 (10145196)
原田 博文  福岡大学, 医学部, 助手 (00299562)
白石 君男  福岡大学, 医学部, 助手 (90187518)
キーワードニオイ刺激 / ヒト / 脳磁図 / 周波数分析
研究概要

目的)ニオイ刺激をヒトに負荷したときの脳磁図を周波数分析学的に検討することを目的とした。
対象と方法)対象はT&Tオルファクトメータで正常であった28から39歳までの11例(男性8名:女性3名)とし,覚醒安静・開眼の状態で行った。脳磁図の記録は岡崎研究所にある37channelのSQUID(BTi社)2基で行った。ニオイ刺激はアミルアセテート原液を用いた。左鼻腔内にサーミスタを設置し,刺激用チューブを右鼻腔内に挿入した。このサーミスタにより検知された呼吸の吸気に同期して,刺激制御装置のコンピュータ(PC-9801BS2)によりニオイ刺激(圧力0.05mPa)と空気を1秒間与えた。提示はランダムとし,二オイと空気は各々35回づつどした。両耳はホワイトノイズ60dBSPLでマスキングした。
解析)ワークステーションSun SPARCstationIPXで記録された脳磁図(5秒間)をFFTによって周波数分析し,その後アスキー形式でMacintoshの光ディスクに記録した。そのデータを当該研究で申請した解析装置power MacintoshG3で処理し,表計算ソフト(Excel)と統計ソフト(StatView)で計算した。
結果)左右半球のそれぞれのchannelのパワーを合計して,二オイ刺激と空気刺激による周波数帯域の変化を観察すると,個人差が大きく,また左右α1帯域の増加傾向を認めた。
しかし解析にあたり,脳磁図が記録されたchannelの中に,計測器が安定していないためのDClevelが混入して十分脳磁図が記録されていない部位があること,また低周波数のゆらぎが混入しているために見かけ上のパワーの増大しているChannelが観察されたことなどの問題点が認められた。これらを解決するために再度,原データをフィルタ処理して再解析する必要があると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi