• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

緑内障眼による視神経細胞死の病態機構解明のための臨床的・細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671635
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 春樹  新潟大学, 医学部, 教授 (40018875)

研究分担者 福地 健郎  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (90240770)
白柏 基宏  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (50242417)
キーワードスキャニングレーザーポラリメーター / 網膜神経線維層厚 / 視神経乳頭 / 実験緑内障 / 篩状板 / 形質転換増殖因子 / 神経栄養因子
研究概要

臨床的アプローチの結果として、正常60例120眼を対象とし、スキャニングレーザーポラリメーターを用いて、1.75視神経乳頭(乳頭)径の乳頭周囲リングと乳頭縁から0.8mm離れた乳頭周囲リングの異なる2つの部位で網膜神経線維層厚を測定し、網膜神経線維層厚と年齢との相関について検討した。1.75乳頭径リングと0.8リング上のいずれにおいても、網膜神経綿維層と年齢との間に有意な相関はながったが、網膜神経線維層の全周/鼻側比は加齢に伴い有意に減少し、網膜神経線維層厚の左右差は加齢に伴い増加傾向を示した。網膜神経線維層厚は個体間、左右眼間でもばらつきがあるが、加齢により非薄化し、1.75乳頭径リング、0.8mmリング上での網膜神経線維層厚は、この正常眼の加齢変化を同等に表すことが示唆された。
基礎生物学的アプローチの結果として、緑内障眼の視神経乳頭部に生ずる細胞外マトリックスの変化に関係して、TGF(形質転換増殖因子)-β、PDGF(血小板由来増殖因子)について調べたところ、サル眼実験緑内障眼の視神経乳頭部ではTGF-β1、2の発現が上昇し、レセプターについても発現が著明に増加していた。PDGF-A、B、およびレセプターは、いずれも不変、もしくは低下していた。緑内障眼におけるTGF-βの発現上昇は、篩状板の細胞外マトリックスの変化、乳頭部表面のグリオーシスの抑制に関与している可能性がある。また。実験緑内障の視神経乳頭部における神経栄養因子の発現の変化について検討したところ、NGF、BDNF、NT-4/5、CNTF、GDNFは視神経乳頭部、特に篩状板部付近を中心に発現が低下していた。レセプターであるtrkA、B、p75NGFR、CNTFRは篩状板部を中心に発現が上昇し、trkCについては明らかな変化を認めなかった。神経栄養因子は緑内障における視神経障害のメカニズムに密接に関係している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福地健郎、阿部春樹、他3名: "サル実験緑内障眼の視神経乳頭部における形質転換増殖因子(TGF)-βと、血小板由来増殖因子(PDGF)の変化" 日本眼科学会雑誌. 103(3). 掲載予定 (1999)

  • [文献書誌] 船木繁雄、白柏基宏、阿部春樹: "正常眼における網膜神経維線層厚の加齢変化" 日本眼科学会雑誌. 102(6). 383-388 (1998)

  • [文献書誌] 福地健郎、阿部春樹、他6名: "ヒト眼の線維柱帯細胞によるコラーゲンmRNAの発現" 日本眼科紀要. 49(12). 1025-1029 (1998)

  • [文献書誌] Jun Ueda,Takeo Fukuchi et al.: "Experimental Glaucoma Model in the Rat Induced by Laser Photocoagulation after an Intracameral Injection of India Ink." Japanese Journal of Ophthalmology. 42. 337-344 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi