• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

簡易自宅型眼圧計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671638
研究機関山梨医科大学

研究代表者

今井 雅仁  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90193656)

研究分担者 柏木 賢治  山梨医科大学, 医学部, 講師 (30194723)
キーワードホームトノメトリー / 正常眼圧緑内障 / 角膜厚 / 高眼圧症
研究概要

ホームトノメトリー開発の第一段階として、角膜の弾性が眼圧にどの程度影響を及ぼすかを確認する必要がある。角膜が厚いと角膜の弾性がなく、薄いと弾性があるとすれば、角膜厚が厚くなるにつれて眼圧測定値が実際より高く測定される可能性がある。そこで、正常眼圧緑内障患者、高眼圧症患者を対象に角膜厚測定及び眼圧測定を行い、正常者の結果と比較した。角膜厚は超音波角膜厚測定器を用い、眼圧測定には圧平型眼圧計と空気眼圧計を用いて、眼圧計の原理の違いによる影響も確認した。その結果、眼圧値が正常だが視神経に緑内障性の変化を認める正常眼圧緑内障患者では、角膜が薄い傾向があり、一方限圧は高値であるが視神経が正常な高眼圧者では、角膜が厚い傾向があるという結果になった。これは、角膜厚が正確な眼圧測定を妨げるほどに影響している可能性があることを示唆している。今回は有意差はなかったが、さらに対象数を増加させて確認したい。また、眼圧計の違いによる測定値差についても特に有意差は出なかったが、ホームトノメトリーとして空気眼圧計を用いようとしていることから、測定結果がどの程度角膜厚に影響されるかを確認し、対象の角膜厚によって眼圧測定値をどの程度補正する必要があるのかを算出すべきである。今年度は本研究とともに、中古の空気眼圧計のノズル部分の小型軽量化を試みているが、現段階では使用可能な状態には到達していない。引き続き作業を続行する予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi