• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

緑内障性視神経症に対する治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10671640
研究機関岐阜大学

研究代表者

山本 哲也  岐阜大学, 医学部, 助教授 (50134581)

研究分担者 川瀬 和秀  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40234067)
谷口 徹  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (30179840)
キーワード緑内障 / 視神経症 / 神経保護 / マイトマイシンC
研究概要

1.臨床データ解析(降圧治療および非降圧治療):正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障の発症率が膠原病患者に多いことを示した。眼圧には膠原病患者と正常人で有意差はないため、緑内障性視神経症の病因として、非眼圧因子が重要なことを論じた。そのうえで、循環動態を変えうる二酸化炭素の投与により、緑内障眼の視神経循環に好影響の認められることを示し、二酸化炭素負荷などによる新しい緑内障治療の可能性を示した。さらに長期観察例のデータ解析から正常眼圧緑内障の進行に眼圧以外の循環因子の関与の大きいことを多変量解析により明確に示した。
2.マイトマイシンCの新規投与法に関する実験:ゲル化基剤含有マイトマイシンCの緑内障濾過手術への開発経緯について述べ、その有用性を4週間投与の家兎眼で、眼圧経過と、濾過能の超音波生体顕微鏡所見により証明した。さらにエキシマレーザーを用いた新しい緑内障術式(非穿孔濾過手術)が家兎眼で容易に施行可能で、かつ、手術量の定量性に優れることを示した。
3.神経防御治療動物実験:ラット眼に、視神経に対する直接的な障害および眼圧上昇による視神経障害の2モデルを作成し、NMDA拮抗薬(MK-801,mamantine)とタクロリムスが網膜神経節細胞保護作用を有することを証明した。こうした自験データに基づき、緑内障眼の眼圧下降によらない治療の可能性について論じた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Niwa Y.: "The effect of carbon dioxide on orbital hemodynamics determined by color Doppler imaging"Japanese Journal of Ophthalmology. 43・1. 16-19 (1999)

  • [文献書誌] Daugeliene L.: "Risk factors for visual field damage progression in normal-tension glaucoma eyes"Graefes Archives of Clinical and Experimental Ophthalmology. 237. 105-108 (1999)

  • [文献書誌] 一圓公治: "熱依存性ゲル化マイトマイシンCの家兎眼濾過手術に対する効果"日本眼科学会雑誌. 103・4. 277-281 (1999)

  • [文献書誌] 松浦真: "エキシマレーザーを用いた非穿孔緑内障濾過手術-家兎眼における検討-"あたらしい眼科. 16・3. 403-405 (1999)

  • [文献書誌] 山本哲也: "興奮性アミノ酸/アポトーシス制御による眼疾患治療の可能性"日本眼科学会雑誌. 103・7. 567-568 (1999)

  • [文献書誌] Yamamoto T.: "Prevalence of normal-tension glaucoma and primary open-angle glaucoma in patients with collagen diseases"Japanese Journal of ophthalmology. 43・6. 539-542 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi