• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多局所網膜電図(multifocal ERG)による糖尿病黄斑症の分析

研究課題

研究課題/領域番号 10671642
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

堀口 正之  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70209295)

研究分担者 嶋津 和弘  名古屋大学, 医学部, 助手 (70293694)
堀尾 直市  名古屋大学, 医学部, 助手 (80293695)
三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 教授 (30166136)
キーワード糖尿病網膜症 / 多局所網膜電図 / multifocal ERG / 偽ランダム刺激 / 一次核 / 二次核 / neuropathy / 糖尿病黄斑症
研究概要

多局所網膜電図(multifocal ERG)は黄斑部の網膜の反応を記録することができるため、黄斑病変の分析に用いることが可能である。糖尿病網膜症の中でも視力低下を来たす原因ととしては黄斑症が多くその分析をmultirocal ERGで行った。multifocal ERGはその刺激に偽ランダム刺激を用いているため、通常記録される網膜電図とは波形がことなり、その起源も分かっていない。そこで家免における薬物実験を行い、multifocal ERGの一次核は網膜の比較的外層(双極細胞など)から発生し、二次核は網膜内層から発生することが分かった(Horiguchi et al IOVS,1998)。網膜症のない10年以上罹病歴をもつ糖尿病患者からmultifocal ERGを記録したところ、一次核、二次核ともに潜時は延長し、振幅は二次核のみに低下がみられた。また二次核は黄斑部のなかでも中心窩耳側にもっとも変化が著しかった。このことから、糖尿病網膜症極めて初期には黄斑部耳側には網膜内層になんらかの変化が起きることが分かった。また、この部位は糖尿病網膜症(血管症)の後発部位ではないため、これは網膜内neuropathyである可能性も考えられた。このような内層の変化はphotostress testでも捉えられるとこが分かっており(Horiguchi et al Br J Ophthalmol,1998)、糖尿病症例でのphotostress revocery timeの延長とも関連も検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masayuki Horiguchi: "Extrafoveal photostress recovery test in glaucoma and idiopathic central sercus chorioretinopathy" BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY. Vol82, No9. 1007-1012 (1998)

  • [文献書誌] Satoshi Suzuki: "Effect of Age On Short-Wavelength Sensitive Cone Electroretinogram and Long-and Middle-Wavelength Sensitive Cone Electroretinogram" Japanese Journal Ophthalmol. 42. 424-430 (1998)

  • [文献書誌] Masayuki Horiguchi: "Effect of Glutamate Analogues and Inhibitory Neurotrans mitters on the Electroretinograms Elicited by Randam Sequence Stimuli in Rabbits" IOVS. Vol39, No.11. 2171-2176 (1998)

  • [文献書誌] 堀口正之: "黄斑浮腫の捉え方" 臨床眼科. 52巻11号. 249-252 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi