• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

難治性角膜ヘルパス原因ウイルスの解明(DNAポリメラーゼ遺伝子変異迅速検出法の開発)

研究課題

研究課題/領域番号 10671646
研究機関徳島大学

研究代表者

塩田 洋  徳島大学, 医学部, 教授 (20035736)

研究分担者 賀島 誠  徳島大学, 医学部, 助手 (90294678)
工藤 英治  徳島大学, 医学部付属病院, 講師 (50274220)
キーワード単純ヘルペスウイルス / HSV / 角膜ヘルペス / チミジンキナーゼ / DNAポリメラーゼ / 薬剤耐性 / PCR-SSCP
研究概要

角膜ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染による角膜疾患である。チミジンキナーゼもしくはDNAポリメラーゼの遺伝子変異に起因する薬剤耐性難治例が問題になっており,今回はDNAポリメラーゼ遺伝子変異の検出法確立を目指し,以下のような研究実績を得ていると共に今後の展望を述べる。
1) プライマーの設計
単純ヘルペスウイルス1型のDNAポリメラーゼ遺伝子は3708塩基対からなる。この内薬剤耐性化に関与する可能性が非常に高いアミノ酸配列保存領域8つ(codon 437-963)をカバーする,7組のプライマーセットを設定した。これらプライマーを用いて,耐性ウイルスのDNAポリメラーゼ遺伝子変異を検出する。
2) 実験的薬剤耐性ウイルスの作成
単純ヘルペスウイルス1型PH株とVERO細胞を用いて,adenine arabinoside(ara-A)およびfoscarnetに対する耐性株の作成を試みた。Ara-Aに対するPH株のED_<50>を測定した所,4.4x10^<-5>Mであった。そこで10^<-4>Mおよび10^<-5>Mのara-Aを含む培養液中でPH株を5回継代培養し耐性株の有無を調べたが,まだ耐性株は出現していなかった。Ara-A耐性株確保のため,現在引き続き継代培養を続けている。Foscarnetに関しては,スウェーデンからやっと原末を手に入れ,同様の実験を始めだした所である。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi