• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

難治性眼免疫病の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10671650
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大野 重昭  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50002382)

研究分担者 内尾 英一  横浜市立大学, 医学部・附属病院・市民総合医療センター, 助教授 (70232840)
中村 聡  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00237398)
杉田 美由紀  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (90235888)
伊藤 典彦  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80264654)
キーワード難治性眼免疫病 / 分子機構 / HLA / サイトカイン / PCR-シークエンス法 / 内因性ぶどう膜炎 / アレルギー結膜疾患 / アデノウイルス結膜炎
研究概要

難治性眼免疫病はしばしば再発を繰り返し、視力予後不良の事も多い。本年度は、ベーチェット病や原田病などのぶどう膜炎、アレルギー性結膜炎、そしてアデノウイルス結膜炎を中心に取り上げ、その分子免疫学的、分子遺伝学的、分子疫学的発症機構を検索した。その結果、ベーチェット病では我々が日本人で見い出したHLA-B^*5101,MICA-A6との分子相関が、ギリシャ人でも全く同様に見い出された。原田病ではグルコース不耐性が高頻度に見つかり、その成因として急性炎症による産生サイトカインの自己免疫現象が想定された。また、病勢の判定には可溶性細胞間接着因子の重要性が見い出された。これらの基礎データをもとに、我々が中心となって、国際眼炎症学会のぶどう膜炎国際ガイドラインが作成された。
一方、アレルギー性結膜疾患では血清中可溶性細胞間接着因子のうち、ICAM-1,IL-2,VCAM-1が病態形成に重要な意義を有することが明らかにされた。このうち、特に可溶性VCAM-1は春期カタルに特異的に関与し、全身のアトピー性皮膚炎の合併の有無とは相関しなかった。また、少量の全血を用いたヒスタミン遊離試験は原因抗原の確定に有用であることが示された。
アデノウイルス結膜炎ではアデノウイルス3型の新遺伝子型が見い出された。また、アデノウイルスの血清型同定にPCR-シークエンス法を世界で初めて応用し、従来のPCR-RFLP法よりも短時間で、より正確なタイピング成績が得られた。また、分子疫学成績をもとに、過去10年間のアデノウイルス結膜炎の推移を検索した所、アデノウイルスの各血清型は3年から5年毎に主要血清型が変化していた。また、ヘルペスウイルス結膜炎やクラミジア結膜炎も毎年発症していた。
これらの成績から、難治性眼免疫病の発症機構を分子生物学的に研究することの重要性が明らかにされた。

  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Saitoh-Inagawa W.: "Ten years' surveillance of viral conjunctivitis in Sapporo Japan."Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 237. 35-38 (1999)

  • [文献書誌] 竹内 聡: "単純ヘルペス1型結膜炎の臨床像"臨眼. 53・3. 281-284 (1999)

  • [文献書誌] 大野重昭: "Vogt-小柳-原田病の発症機序"日眼会誌. 103・4. 269-270 (1999)

  • [文献書誌] Takeuchi S.: "Serotyping of adenoviruses on conjunctival scrapings by PCR and s equence analysis."J Clin Microbiol. 37・6. 1839-1845 (1999)

  • [文献書誌] 松浦範子: "単純ヘルペスウイルス2型結膜炎"眼科. 41・1. 69-72 (1999)

  • [文献書誌] 松浦範子: "単純ヘルペスウイルス2型結膜炎の3症例"あたらしい眼科. 16・3. 375-377 (1999)

  • [文献書誌] Yawata N.: "High incidence of glucose intolerance in Vogt-Koyanagi-Harada disease."Br J Ophthalmol. 83・1. 39-42 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E.: "Serum levels of soluble intercellular adhesion molecule-1, vascular cell adhesion molecule-1, and interleukin-2 receptor in patients with vernal keratoconjunctivitis and allergic conjunctivitis."Allergy. 54. 135-141 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E.: "Soluble intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1),CD4,CD8 and interleukin-2 receptor in patients with Behcet's disease and Vogt-Koyanagi-Harada's disease."Clin Exp Rheumatol. 117. 179-184 (1999)

  • [文献書誌] 大野重昭: "眼疾患とサイトカイン"日本の眼科. 70・2. 125-126 (1999)

  • [文献書誌] 内尾英一: "アレルギー性結膜疾患診断におけるヒスタミン遊離試験"臨眼. 53・5. 841-844 (1999)

  • [文献書誌] 三松美香: "ベーチェット病の最近の動向"眼紀. 50・5. 390-393 (1999)

  • [文献書誌] 内尾英一: "ぶどう膜炎の国際ガイドライン"あたらしい眼科. 16・6. 791-796 (1999)

  • [文献書誌] 竹内 聡: "アデノウイルス角結膜炎院内感染の臨床的,ウイルス学的検討"臨眼. 53・7. 1447-1453 (1999)

  • [文献書誌] 中村 聡: "ぶどう膜炎の新しい治療"日本眼炎症学会誌. 1. 40-43 (1999)

  • [文献書誌] 石原麻美: "局所ステロイド薬の使い方と注意点 3)眼科領域"アレルギーの臨床. 19・4. 39-43 (1999)

  • [文献書誌] Yabuki K.: "Association of MICA gene and HLA-B^*5101 with Behcet's disease in Greece"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40・9. 1921-1926 (1999)

  • [文献書誌] Ota M.: "The critical region for Behcet's disease in the human major histocompatibility complex is reduced to a 46-kb segment centromeric of HLA-B,by association analysis using refined microsatellite mapping."Am J Hum Genet. 64・5. 1406-1410 (1999)

  • [文献書誌] 内尾英一: "抗アレルギー薬"眼科ケア. 1・2. 30-33 (1999)

  • [文献書誌] 杉田美由紀: "ぶどう膜炎と飛蚊症"日本の眼科. 70・8. 915-918 (1999)

  • [文献書誌] 倉田利恵: "横浜市立大学病院眼科における流行性角結膜炎の院内感染対策"日本眼炎症学会誌. 1. 8-10 (1999)

  • [文献書誌] Itoh N.: "Four new genotypes of adenovirus type 3 isolated from patients with conjunctivitis in Japan."J Med Virol. 59. 73-77 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E.: "An epidemic of acute haemorrhagic conjunctivitis caused by enterovirus 70 in Okinawa,Japan, in 1994"Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 237. 568-572 (1999)

  • [文献書誌] Yabuki K.: "HLA class I and II typing of the patients with Behcet's disease in Saudi Arabia"Tissue Antigens. 54. 273-277 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E.: "Ocular manifestations of systemic infections"Current Opinion in Ophthalmology. 10. 452-457 (1999)

  • [文献書誌] Uchio E.: "Acute follicular conjunctivitis caused by adenovirus type 34"Am J Ophthalmol. 128・6. 680-686 (1999)

  • [文献書誌] Yabuki K.: "Triplet repeat polymorphism in the MICA gene in HLA-B27 positive and negative Caucasian patients with ankylosing spondylitis"Hum Immunol. 60. 83-86 (1999)

  • [文献書誌] Mizuki N.: "Association analysis between the MIC-A and HLA-B alleles in Japanese patients with Behcet's disease"Arthritis Rheum. 42・9. 1961-1966 (1999)

  • [文献書誌] Fujino Y.: "Ciclosporin microemulsion preconcentrate treatment of patients with Behcet's disease"Jpn J Ophthalmol. 43. 318-326 (1999)

  • [文献書誌] Takeuchi S.: "Adenovirus strains of subgenus D associated with nosocomial infection as new etiological agents of epidemic keratoconjunctivitis in Japan"J Clin Microbiol. 37・10. 3392-3394 (1999)

  • [文献書誌] 金井 光: "4および5塩基対認識制限酵素を用いたアデノウイルス4型のDNA切断像解析"日眼会誌. 103・5. 386-391 (1999)

  • [文献書誌] Saitoh-Inagawa W.: "Unique characteristics of lacrimal glands as a part of mucosal immune network high frequency of IgA-committed B-1 cells and NK1.1+αβT cells"Invest Ophthalmol Vis Sci. 41・1. 138-144 (2000)

  • [文献書誌] Uchio E.: "Tear levels of interferon-γ,interleukin(IL)-2,IL-4 and IL-5 in patients with vernal keratoconjunctivitis, atopic keratoconjunctivitis and allergic conjunctivitis"Clin Exp Allergy. 30. 103-109 (2000)

  • [文献書誌] 内尾英一: "眼科 診療プラクティス"文光堂. 137 (1999)

  • [文献書誌] Yabuki K.: "Uveitis Update (Dev Ophthalmol)"Karger. 216 (1999)

  • [文献書誌] Goto K.: "Ocular Inflammation (Basic and Clinical Concepts)"Martin Dunitz. 512 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi