• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

眼内血管系の血行障害モデルの構築と病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671660
研究機関日本大学

研究代表者

山埼 芳夫  日本大学, 医学部, 講師 (30175658)

研究分担者 乾 成里  日本大学, 医学部, 講師 (40176409)
寺田 久雄  日本大学, 医学部, 助手 (00267072)
加島 陽二  日本大学, 医学部, 講師 (70194719)
キーワード眼内血行動態 / 血行障害 / 自動調節機構
研究概要

本研究課題である『眼内血管系の血行障害モデルの構築と病態の解明』を目標として、平成10年度は下記の研究成果を得た。
1) 生体眼の眼窩内血管血流、および網膜・脈絡膜組織血流の自動調節機構に関する血流情報の収集
成人健常者10名を対象に両眼に基剤点眼後、超音波color Doppler法を用い眼窩内血管(眼動脈、網膜中心動脈、短後毛様動脈)血流速度と末梢血管抵抗指数、および走査型1aser Doppler flowmeterを用い視神経乳頭周囲網膜・脈絡膜組織血流の経時的測定を施行(対照実験)。片眼に非選択的β遮断薬(塩酸カルテオロール)、他眼に基剤を点眼し、同様の測定を施行(点眼実験)。点眼実験時には対照実験時と比較し両眼ともに眼圧下降を観察するとともに、血流速度(網膜中心動脈)、視神経乳頭周囲網膜・脈絡膜組織血流の有意な増加を認めた。眼灌流圧が低下したにも拘らず血流速度、組織血流に有意な増加を認めた結果は、塩酸カルテオロールには、血流自動調節機構以外の内因性交感神経刺激作用やCa^<++>拮抗作用が関与することが示唆された。
2) 血行障害病眼の眼窩内血管血流情報の収集
眼虚血症候群患者を対象に、超音波color Doppler法を用い患眼と健眼の眼窩内血管(眼動脈、網膜中心動脈、短後毛様動脈)血流速度と末梢血管抵抗指数を測定、さらに高浸透圧利尿剤の点滴静注後に同様の測定を施行。血中pHの変動による血流動態の変化について検討を行った。結果については、現在解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山埼芳夫: "塩酸カルテオロール点眼の人眼の眼循環動態に及ぼす影響" 日本眼科学会雑誌. 発表予定.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi