研究課題/領域番号 |
10671660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山崎 芳夫 日本大学, 医学部, 講師 (30175658)
|
研究分担者 |
乾 成里 日本大学, 工学部, 講師 (40176409)
加島 陽二 日本大学, 医学部, 講師 (70194719)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 眼循環動態 / アドナリン作動性神経系 / 血流 / コンピュータ・シミュレーション |
研究概要 |
眼内血流は眼灌流圧、血液粘張度、血管径の影響を受けることが知られている。一方、これらパラメータの変動に対し、眼内血流を一定に維持するために、神経性自動調節機構が存在する。そこで、本研究では、正常人眼を対象に、眼循環動態と神経性自動調節機構との関係について検討を行った。β遮断薬である塩酸カルテオロールを片眼に投与したところ、点眼側は基剤点眼側と比較し、眼動脈血流速度の有意な上昇と乳頭周囲網膜血流の有意な増加を認めた。点眼実験において、眼圧と眼灌流圧は、対照実験と比較し、有意に低下した。この結果は、交感神経遮断薬の局所投与は眼窩内血管系と乳頭周囲網膜の血流増加作用を持つことを示している。片側の頸部星状神経節近傍に対し、直線偏向近赤外線照射を行ったところ、照射側の視神経乳頭組織血流量は非照射側と比較し、有意な増加を認めた。しかし、眼圧、眼灌流圧、および全身血圧には有意な変化はなかった。この結果は、頸部星状神経節近傍に対する直線偏向近赤外線照射は、他の神経関連パラメータに影響なく、視神経乳頭組織の血流増加作用を持つことを示している。以上の実験結果より、眼内血流は眼内および眼外に存在する神経性自動調節機構の影響を受けていることが明らかとなった。
|