• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

トランスジェニックマウスを用いたPNETとヒルシュスプルング病の遺伝子連関の解析-導入遺伝子と細胞周期制御遺伝子の相互連関からみた病因論の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10671665
研究機関筑波大学

研究代表者

金子 道夫  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60152807)

研究分担者 渡邊 芳夫  名古屋大学, 医学部, 助手 (80201242)
キーワードトランスジェニックマウス / アデノウィルス12型 / E1 / PNET / EWS / ETS / キメラ遺伝子
研究概要

ヒトレニンプロモーターとadenovirus12型E1の融合遺伝子を組み込んだtransgenic(TG)マウスでは,約90%に特異的にPNETが発生する。この腫瘍は神経腫瘍マーカーを用いた免疫組織染色でPGP9.5とneurofilament proteinに陽性、MIC gene product(MIC2)に陰性であった。MIC2はヒトPNET/Ewing肉腫できわめて高率に陽性となり、その蛋白は30kDaと32kDaの、細胞膜表面に存在するglycoproteinである。そこで、ウェスタンブロット法によりTGマウス発生腫瘍中のMIC2蛋白の有無を調べた結果、30kDaと32kDaのMIC2蛋白が産生されていた。PNET/Ewing肉腫では、特異的な染色体転座t(11;22),t(21;22),あるいはt(17;22)と、それに伴うキメラ遺伝子EWS/FLI1,EWS/ERG,EWS/ETV1あるいはEWS/E1AFが見いだされ、RT-PCR法によるキメラ遺伝子の検出がPNET/Ewing肉腫の診断にきわめて有用である。TGマウス発生腫瘍からmRNAを抽出後cDNAを合成し、各キメラ遺伝子の領域のプライマーを用いてPCRを行ったが、TGマウスの腫瘍からは、いずれのキメラ転写産物も検出されなった。さらに、ノーザンブロット法で、RNAレベルでのTGマウス腫瘍のEWS変異を調べたが、腫瘍のEWSに異常はなかった。したがって、TGマウスに発生するPNETでは、ヒトで見られるEWS遺伝子とETS family遺伝子の融合は生じていないと考えられた。99年9月のNature Medicine誌でSanchez-Prieto等は、ヒトadenovirus5型のE1A遺伝子を導入、発現させたヒトのfibroblastやkeratinocyteで、PNET/Ewing肉腫に特異的な融合転写産物であるEWS-FLI1を検出したと報告し、E1Aが染色体転座t(11;22)を起こした可能性を示唆した。この論文に対しては反論も多く、結論は出ていないが、adenovirus12型E1を組み込んだ我々のTGマウスに発生するPNETでも、EWSのようなRNA結合遺伝子と未知のETSfamily遺伝子が融合している可能性はあると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金子道夫、他: "神経原生腫瘍を特異的に発生するトランスジェニックマウスとその腫瘍の性状"小児がん 上記の論文により1999年の小児がん研究奨励賞を受賞. 35(2). 174-179 (1998)

  • [文献書誌] 金子道夫、他: "キメラmRNAの検出による分子遺伝学的診断の臨床応用"小児がん. (accepted).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi