• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

軟骨膜の軟骨生成能を利用した3次元的組織再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671677
研究機関弘前大学

研究代表者

四ツ柳 高敏  弘前大学, 医学部, 助教授 (70250595)

研究分担者 横井 克憲  弘前大学, 医学部, 助手 (00271809)
澤田 幸正  弘前大学, 医学部, 教授 (50138046)
キーワード軟骨 / 軟骨膜 / 家兎 / 耳介 / 組織再建
研究概要

平成11年度の調査から軟骨膜の軟骨形成能を利用した立体組織の再建が可能であるという示唆を得た。しかしながら、再建された形態は経時的経過をみると徐々に変形してくることが問題となった。そこで、形態の維持を得るための固定期間の調査を行った。
約3kg雄の家兎耳介を用い、ネンブタールによる全身麻酔にて行った。
1.軟骨膜の軟骨形成能のみを利用した場合の固定期間とその後の後戻りの調査:軟骨膜-軟骨間を剥離、軟骨を除去し、軟骨膜-皮膚を、3x6cmで、中央から90度に湾曲した熱可塑性プラスチックをあてた。固定期間は4週と8週で、各5羽に行った。装具除去後、1週毎に角度を測定し、一部biopsy、H-E染色で組織学的検査も行った。結果として、後戻りの遅さ、程度伴に固定期間に依存していることがわかった。
2.軟骨と軟骨膜を併用した場合の固定期間とその後の後戻りの調査:軟骨膜-軟骨間を剥離、軟骨5mm間隔で横方向の切開を多数加えた後、3x6cmで、1.と同様の熱可塑性プラスチックをあてた。固定期間は4週と8週で、各5羽に行った。装具除去後、1週毎に角度を測定し、一部biopsy、H-E染色で組織学的検査も行った。結果として、8週群では切開部位の軟骨端同士を連続するように軟骨形成が行われていることがわかった。また、その後の後戻りの遅さ、程度伴に固定期間に依存しているものの、1.にくらべ程度が少ないことがわかった。
よって、臨床的には、従来耳介の再建において、手術を行った場合耳介の自然な形態を得るのは難しかったが、軟骨を切開するだけでもその後術後管理で十分な固定がなされれば自然な形態を得られることが示唆された。次年度の調査としては、1.本研究の臨床応用2.再生軟骨の形態維持を可能にする材料(rhーBMP2などの薬剤の投与)および、軟骨再生量を増加させる因子の調査を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yotsuyanagi T.et al.: "Helical crus reconstruction using a postauricular chondrocutaneous flap"Ann.Plast.Surg. 42. 61-66 (1999)

  • [文献書誌] Yotsuyanagi T.et al.: "Management of hairline using a local flap in total reconstruction for microtia"Plast.Reconstn.Surg.. 104. 41-47 (1999)

  • [文献書誌] Yotsuyanagi T.et al.: "Nonsurgical correction of congenital auicular deformities in children"Yearbook of Plastic, reconstructive,and aesthetic surgery. 11. 67-68 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi