• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

神経修復の許容時期に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671684
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

上田 和毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40160163)

キーワード脱神経 / 神経縫合
研究概要

以下の実験モデルを作成した(nは各10)。
I:ラットの脛骨神経と腓骨神経を大腿中央部で切断し、脛骨神経の末梢側断端に腓骨神経の中枢側断端を縫合した(A群)。ラットの腓骨神経を大腿中央部と膝部の二ヶ所で切断し、大腿中央部のみ縫合した。1ヵ月後、脛骨神経を膝部で切断し、腓骨神経の膝部切断近位端と縫合した(B群)
II:ラット脛骨神経を大腿中央部で切断し、再縫合した(A群)。さらに1ヶ月おいて同一部位で再び切断・縫合した(B群)。
各群のラットにおいて、実験終了後時より1ヵ月後大腿部を開創し、腓骨筋からの誘発電位を測定した。また、神経移植部あるいは神経縫合部より遠位で腓骨神経を採取し、トルイジンブルー染色を行った。
IA群では、誘発電位の発現率は80%、IB群では70%であった。腓骨神経の有髄神経線維の数、直径の平均値に両群の間に差は認められなかった。
IIA群では、誘発電位の発生率は90%、IIB群では50%であった。IIB群では腓骨神経の有髄線維数はIIA群の54%、有髄線維直径の平均値はIIA群の42%であった。
以上の結果からは、長い神経再生距離を経た再生軸索と神経縫合部を経てきた再生軸索との間にmotor sourceとして有効性については有意差がないこととなった。また、同一個所での神経縫合を2度繰り返すと、その神経の機能回復能力は半分以下に減弱することが示唆された。
これにより、顔面神経麻痺に対する遊離筋肉移植術の術式としての一期的再建の妥当性が示される一方、babysitter法の適用については慎重であるべきという見解が導かれた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi