研究課題/領域番号 |
10671705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
小林 繁 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10118078)
|
研究分担者 |
真鍋 義孝 長崎大学, 歯学部, 助教授 (80131887)
六反田 篤 長崎大学, 歯学部, 教授 (10047821)
伊東 励 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10106289)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 琉球列島 / 歯の計測的形質 / 歯の非計測的形質 / 宮古島 / 石垣島 / 沖縄本島 / Sinodonty / Sumdadonty |
研究概要 |
琉球列島住民の成り立ちを歯の形態から明確にする目的で、沖縄本島、宮古島、石垣島住民の日本列島における時代的、地域的変異での位置、また東アジア民族集団の中での位置づけを調べた。 計測的歯冠形質は、宮古島および石垣島住民の石膏模型の歯冠近遠心径ならびに唇(頬)舌径を計測した。宮古島住民の前歯部は上顎は全ての項目で、下顎では側切歯の歯冠唇舌径、犬歯の近遠心径、唇舌径で男性が女性より有意に大きかった。石垣島住民の前歯部は上顎中切歯、側切歯の歯冠近遠心径、下顎側切歯の唇舌径、上顎犬歯、下顎犬歯の近遠心径、唇舌径において男性が女性よりも有意に大きかった。臼歯の歯冠頬舌径およびCrow areaは宮古島、石垣島住民ともに男性が女性よりも有意に大きかった。歯冠近遠心径でも多くの歯の両島とも性差が見られた。2島間の比較では上顎側切歯の歯冠遠近心径を除く全ての計測値において男女とも宮古島住民が石垣島住民よりも有意に大きかった。他地域ならびに時代的に歯の大きさを比較すると宮古島住民は渡来系弥生人や種子島住民に、石垣島住民は縄文人やアイヌに近かった。 非計測的形質はASU systemを規準として、沖縄本島、石垣島住民の歯冠に出現する17形質の出現頻度を調べた。沖縄本島、石垣島住民を含む日本の13集団間の主座標分析を行った結果、沖縄本島、石垣島住民は東南アジア型(Sundadonty)的特徴をもつ縄文時代や北海道アイヌより、東南アジア型(Sinodonty)的特徴を持つ渡来系弥生人や現代九州人に近かった。さらに東アジア内での人類学的位置付けを知るために東アジア38集団による多次元尺度分析を行っ結果、沖縄本島、石垣島住民はともに東北アジア型(Sinodonty)と東南アジア型(Sundadonty)集団の境界領域に位置していたが、東南アジア型(Sundadony)集団に位置する縄文時代人や北海道アイヌとは極端に離れ、明らかに東北アジア(Sinodony)集団に位置する渡来系弥生人に近かった。
|