研究課題/領域番号 |
10671706
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
野坂 洋一郎 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (60048379)
|
研究分担者 |
奈良 栄介 岩手医科大学, 歯学部, 助手 (10275571)
陳 榮光 岩手医科大学, 歯学部, 助手 (00244939)
大沢 得二 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (00103747)
藤村 朗 岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (80173459)
|
キーワード | 歯根膜 / リンパ管 / 歯周組織 / ヘルトウィヒの上皮鞘 / 歯槽骨 / 三次元再構築 |
研究概要 |
歯根膜のリンパ管の走行を検索するために加墨汁硝酸銀溶液注入法に上り脱灰透明標本を作成して観察を行った結果。歯根膜のリンパ管の走行は歯種にかかわりなく歯頚部1/2では歯軸に沿って走り、根尖1/2では編み目状をなしていた。リンパ管の走行は歯根膜の脈管神経隙内を血管と伴行していた。分布量は歯牙の近心側より遠心側に、唇側ならびに頬側より舌側ならびに口蓋側に多い。唇側ならびに頬側においては、歯肉溝上皮下より下行するリンパ管が歯槽骨縁上で歯軸に沿って走るリンパ管と吻合していた。しかし、口腔歯肉上皮下のリンパ管は歯槽骨上をそのまま走行し歯根膜のリンパ管とは吻合しなかった。舌側ならびに口蓋側においては、歯肉溝上皮下より下行するリンパ管が歯槽骨縁上で歯軸に沿って走るリンパ管と吻合し、さらに、口腔歯肉上皮下より下行するリンパ管とも吻合していた。歯胚のへルトウイヒの上皮鞘が形成する歯根に付着する初期の歯根膜に分布するリンパ管や骨中の歯根膜から骨中に流れ込むリンパ管を明確にしようとすると脱灰を充分に行う必要があるが、5′Naseの酵素組織化学的方法では脱灰により酵素活性が低下し反応が認められなくなるが、この低下した反応をMgを用いて賦活化する方法の開発に成功し、この方法を応用してヘルトウイヒの上皮鞘と骨中のリンパ管を走査型電子顕微鏡とコンピュータによる再構築で観察した。
|