• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

H^+-ATPase阻害剤による破骨細胞機能と骨改造の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671712
研究機関昭和大学

研究代表者

佐々木 崇寿  昭和大学, 歯学部, 教授 (50129839)

キーワード破骨細胞 / 波上縁 / H^+-ATPase阻害剤 / バフィロマイシンA1 / ビスホスフォネート / 骨吸収 / 骨改造 / 電子顕微鏡
研究概要

本研究では,薬理学的な破骨細胞の機能調節による実験的な歯の移動と骨吸収の制御が可能であると考え、パミドロネート(ビスホスフォネートの一種)やH^+-ATPase阻害剤バフィロマイシンA1の静脈内投与実験を行った。申請者は、生理活性物質の一つであるビスホスフォネートとH^+-ATPaseの特異的阻害剤であるバフィロマイシンA1を用い、ラット臼歯の実験的移動における歯の移動程度、歯根吸収、歯槽骨の改造に対する影響を明らかにした。実験では矯正用ゴムをラット上顎第1・2臼歯間に数日から数週間挿入し、ゴム挿入後にビスホスフォネートあるいはバフィロマイシンA1を静脈内あるいは腹腔内に投与した。臼歯の移動と歯槽骨の改造状態、破骨細胞の構造とH^+-ATPase活性の変化を観察した。その結果、矯正用ゴムを上顎第1・2臼歯間に挿入した場合、対照群のラットに比べ,バフィロマイシンA1やビスホスフォネート投与群では臼歯間距離が著明に減少した。これは破骨細胞による歯槽骨吸収を制御したためであり、特に破骨細胞の波上縁形成の制御とH^+-ATPase活性の低下によるものであることが分った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura,I.et al.: "Tyrosine phosphorylation of p130Cas is involved in actin organization in osteoclasts"Journal of Biological Chemistry. 273.18. 11144-11149 (1998)

  • [文献書誌] Shimizu,M.et al.: "Bone wound healing after maxillarty molar extraction in ovariectomized aged rats"Journal of Electron Microscopy. 47.15. 517-526 (1998)

  • [文献書誌] Sasaki,T.et al.: "Long-term. therapy, with a new chemically-modified tetracycline innibits bone loss in femurs of rats"Advances in Dental Research. 12. 76-81 (1998)

  • [文献書誌] Chung,H.S.et al.: "H^+-ATPase inhibitor reduces bone resorption during experimental movement of rat molars"Orthodontic Waves. 58.3. 183-192 (1999)

  • [文献書誌] Ishihara,A.et al.: "Effects of ovariectomy on bone morphology in maxillae of mature rats"Journal of Electron Microscopy. 48.4. 465-469 (1999)

  • [文献書誌] Kim,T.W.et al.: "An ultrastructural study of the effects of bisphos-phonate administration on osteoclastic bone resorption"American Journal of Orthodontics and Dentofacial. 115.6. 645-653 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi