• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Sez12ノックアウトマウスを用いた頭部神経冠細胞の遊走分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671714
研究機関東海大学

研究代表者

梶原 景正  東海大学, 総合医学研究所, 講師 (00204397)

キーワードDiGeorge症候群 / ノックアウトマウス / 神経冠細胞
研究概要

(1)マウス発生段階におけるSez12プロモータ解析
Sez12のプロモータ領域を含む染色体DNAをクロー二ングし、塩基配列解析の絡果、Sez12の5'側上流領域にはプロモータ領域特有のGC配列が頻繁に認められた。捕乳類のゲノムDNAではGC配列がメチル化され、遺伝子発現が制御されることが知られている。RNA blot解析から、8.5日目胚より生体に至までマウス頭部でSez12発現レベルが高く、in situ RNA hybridizationで脳を含めた顔面領域および第一鰓弓で特異的Sez12シグナルが認められた。マウスSez12は顎顔面領域の形態異常を伴うヒトDiGeorge症候群患者の染色体欠損部位と相同性を示すマウス染色体領域にコードされている(Kajiwara,K.et al.Brain Res印刷中)。従って、今回クロー二ングしたSez12遺伝子上流領域に顎顔面領域特異性を制御する塩基配列が存在すると考えられる。Sez12上流遺伝子およびその部分的欠損変異体の下流にマーカ遺伝子(クラゲGFAP遺伝子)を挿入したミニジーンをマウス線維芽細胞に導入させ、蛍光シグナルを指標に検討したところ、Sez12転写開始部位の上流1.5kbがSez12発現に必須領域であることが認められた。現在、この必須領域に制御されたマーカ遺伝子の発現を遺伝子導入マウスを用いて解析中である。
(2)Sez12遺伝子産物に関連するシグナル伝達経路の解明
Sez12蛋白質に対する抗体をいくつか作製し、関連する細胞内物質の同定を行っている。
(3)Sez12ノックアウトマウス作製
現在、Sez12ターゲティングベクターと相同組換えをおこした胚幹細胞(ES細胞)をスクリー二ングしている段階で、来年度中にノックアウトマウスを作製する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeharu Wakana: "Gene mapping of SEZ group genes and determination of pentylenetetrazole susceptible quantitative trait loci in the mouse chromosome"Brain Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi