本年度は霊長類の歯胚基底膜について、その構造と機能を明らかにすることを目的として研究を施行した。材料にはニホンザル(Macaca fuscata)を用い、灌流固定を施した後、顎骨から歯胚採取、これを脱灰あるいは非脱灰のまま常法により脱水、エポキシ樹脂に包埋した。超薄切片を作製後、ウラン-鉛染色を施し透過電子顕微鏡にて観察した。試料の一部は凍結後、凍結切片を作製し酵素抗体法による免疫電顕法を施行した。 歯牙形成の初期では、内エナメル上皮の基底膜は基底板とこれに付随する良く発達した微細線維層より構成され、しばしばこの線維層に歯乳頭細胞の突起が進入している。高分解能電顕て、微細線維は直径8〜15nmの中空を有する管状構造(basotubules)でこれは結合組織に分布するmicrofibrilsと同様のものであることが示された。さらに詳細に観察すると、幅1.5〜3nmのフィラメントがbasotubulesに直角に配列分布し、しばしばこのフィラメントと歯乳頭細胞突起の細胞膜は連結して観察された。免疫電顕的に、このフィラメントはフィブロネクチンであることが示唆された。この所見から、基底膜の線維層は象牙芽細胞の配列と分化に重要な機能を担っていることが理解された。 成熟期になると、エナメル質とエナメル芽細胞の間に基底膜様構造が出現する。これはlaminalucida、lamina densa及び幅約200nmの線維状構造(第3層)に区別され、高分解能で後者二つには共に基底膜の基本構造である“cord network"を認めた。非脱灰切片で観察すると、第3層の全層とlaminadensaの一部は石灰化し、最表層エナメル質を形成していることが示唆された。すなわち、成熟期の基底膜は細胞とエナメル質の結合を強固にする特殊な基底膜であることが明らかとなった。
|