• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨芽細胞の分化過程におけるTGF-β1による小さなプロテオグリカンの発現について

研究課題

研究課題/領域番号 10671721
研究機関日本大学

研究代表者

高城 稔  日本大学, 歯学部, 教授 (90060061)

研究分担者 漆崎 斗志子  日本大学, 歯学部, 副手 (80297845)
神谷 直子  日本大学, 歯学部, 助手 (80287656)
重政 香代子  日本大学, 歯学部, 助手 (30059604)
キーワードosteoblast / culture / BMP / proteoglycan / decorin / biglycan / alkaline phosphatase
研究概要

平成10年度の研究実績報告
1 recombinant bone morphogenetic protein-2(rbBMP-2)投与によるC26細胞の骨芽細胞様細胞への分化過程における形質発現の検討
C26細胞を24時間培養した後,培地にrbBMP-2(0.5μg/ml)を添加または非添加の状態で,さらに3,6,9日間にわたってそれぞれ培養した後に,これらの細胞と培養上清を回収し,以下のようにalkaline phosphatase(Alp)活性およびdecorinとbiglycanの遺伝子発現の変化を検討した。
1)Alp活性値
C26細胞にBMP-2(0.5μg/ml)添加し,3,6,9日間培養した細胞のAlp活性は,BMP-2非添加のcontrolのAlp活性と比較すると,培養3日目に1.8倍,培養6日目に3.7倍,培養9日目に4.9倍に増加していた。
2)ノーザンブロット法によるdecorinおよびbiglycanの遺伝子発現
C26細胞にBMP-2(0.5μg/ml)を添加し,3,6,9日間培養した。これらの細胞のdecorinの遺伝子発現は,未処置コントロール群の遺伝子発現と比較すると,いずれも著明に抑制された。これに対して,コントロール群においては,3日間培養した細胞には非常に軽度なdecorinの発現が認められるが,6,9日間培養した細胞の発現は培養の時間経過とともに増加している。一方,biglycanの遺伝子発現は,BMP-2処置群のみならずに未処置コントロール群においても同様で,有意な変化が認められなかった。
2 結論
以上の所見から,骨芽細胞の分化にはAlp活性の増加,decorin遺伝子の発現の減少さらにbiglycan遺伝子の一定な発現が伴うと考えられる。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi