歯根膜感覚が脳内でどの様に処理され、食物の硬さ、位置や歯触り等の感覚を起こしているか、又いかに咀嚼運動系をコントロールしているかを理解するため、最初にラットの延髄三叉神経主感覚核、視床VPM核と大脳皮質体性感覚野(SI)に注目し、歯牙の機械刺激に反応する歯根膜ニューロンの応答特性を観察した。ラットの実験はペントバルビタール麻酔下で行った。三叉神経主感覚核における歯根膜ユニットは、核の尾背側部から記録され、吻側部のニューロンは下顎歯に、尾側部のニューロンは上顎歯に受容野を有していた。大多数が同側切歯のみに反応する単歯支配ユニットであった。歯を種々な方向から刺激すると、刺激方向により反応の大きさが異なるユニットが多く観察され、多くの場合唇舌方向又は舌唇方向の刺激に最も良く反応し(最適刺激方向)、逆方向の刺激には反応しないユニットであった。歯の刺激中持続的に反応する遅順応性ユニットが約半数を占め、他は速順応性ユニットであった。受容野は全て同側性であった。視床VPM核における歯根膜ユニットは核内の吻側2/3の腹内側に局在し、上顎歯に反応するユニットは背側に、下顎歯に反応するユニットは腹側に分布していた。遅順応性ユニットは30%と減少し、ユニットの約90%は対側に受容野を有していた。大脳皮質(SI)の歯根膜ユニットの記録は只今研究中で精細な結果は出ていないが、歯根膜ユニットは大脳皮質外側の舌投射部位に混在し、投射部位の吻内側に下顎切歯、尾外側に上顎歯に反応するユニットが記録された。歯根膜ユニットの大多数が速順応性で、70%が対側受容野で、30%が両側受容野であった。しかし、ラットの大脳皮質ユニットの約70%が単歯支配ユニットであり、受容野の広さ、順応性、投射側はネコの場合とかなり異なっていた。これはラットとネコの顎運動様式の違いを反映しているものと思われ、この点の研究は継続中である。
|