• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アルカリホスファターゼ機能発現における分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10671736
研究機関日本女子大学

研究代表者

五関 正江  日本女子大学, 家政学部, 講師 (00170449)

研究分担者 大井田 新一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10114745)
キーワードアルカリホスファターゼ / 低ホスファターゼ症 / 遺伝子発現
研究概要

アルカリホスファターゼ(ALP)活性測定というタンパクレベルで調べられてきた、さまざまな誘導現象を遺伝子発現レベルで捕らえて研究を進めてきた。すなわち、in vitroにおいては、ヒト歯根膜細胞、歯髄細胞、歯肉細胞などの培養細胞におけるALP遺伝子発現について骨型、肝型の識別と制御機構の解明を行い、論文にまとめた(Calcif.Tissue.Int.64:160-162、1999)。さらにヒトの歯根膜細胞、歯髄細胞で、レチノイン酸による誘導におけるALP遺伝子発現についても骨型、肝型の識別と制御機構の解明を試み、論文に発表した(J.Periodon.Res.33:428-433.1998; Arch.Oral Biol.44:861-869,1999)。また、in vivoにおいては、動物実験により、骨粗鬆症モデルラット、糖尿病ラットを用いて、生体内ALPの動態の変化(血中、骨、肝、腎、小腸等)を酵素活性だけでなく、RT-PCR法により遺伝子発現レベルで明らかにするため、実験を継続中である。さらに生理機能解明のため、正常あるいは異常ALP遺伝子を挿入した発現ベクターを作製し、細胞に強発現させて、その分子機構についての詳しい分析を試みている。ALPの遺伝子疾患である低ホスファターゼ症(HOPS)について、特に日本人に多くみつかっている1735番目の塩基のチミン欠失の異常について、詳しい分析を行い、海外にて研究発表(Bone23:S465,1998)、さらに論文にまとめた(J.Bone Mineral.Res.13:1827-1834,1998)。さらに歯周疾患を有するHOPS患者についても報告を行い(J.Peridontol.70:688-691,1999)、その他のALP遺伝子異常についても、臨床との関係から詳しい分析を試みているところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M. Goseki-Sone et al.: "Expression of the Mutant (1735T-del) Tissue-Non 〜"Journal of Bone and Mineral Research. 13・12. 1827-1824 (1998)

  • [文献書誌] M. Goseki-Sone et al.: "Expression of mRNA Encoding Tissue-Nonspecific 〜"Calcified Tissue International. 64・. 160-162 (1999)

  • [文献書誌] S.M.S. Miguel, M. Goseki-Sone et al.: "The effects of retinoic acid on alkaline 〜"J. Periodontal Research. 33. 428-433 (1998)

  • [文献書誌] H. Watanabe, M. Goseki-Sone et al.: "Molecular Diagnosis of Hypophosphatasia 〜"J. Periodontology. 70・6. 688-691 (1999)

  • [文献書誌] S.M.S. Miguel, M. Goseki-Sone et al.: "Tissue-non-specific alkaline phosphatase 〜."Arch. Oral. Biol.. 44・10. 861-869 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi