• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

味覚情報変換カスケード内の感覚の潜時を規定する機能分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 10671743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

岡田 幸雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60136687)

研究分担者 藤山 理恵  長崎大学, 歯学部, 助手 (10274664)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード味細胞 / サッカリン / GTPγS / ホスホリパーゼC / パッチクランプ / ウシガエル / イオンチャネル / 情報伝達
研究概要

実験にはウシガエルを用いた。脊髄を破壊した動物から舌を摘出し多数の味覚円盤を切り出した。酵素処理により単離味細胞を得た。パッチクランプ法の全細胞記録法を用いて膜電位を固定し、味刺激で誘発される膜電流を記録した。両側の舌咽神経を切り出し、その内1本を双極の銀線上に置き流動パラフィンに浸し、神経インパルスを記録した。
舌を正常外液で順応後、正常外液に溶かしたサッカリンで刺激すると、舌咽神経は一過性のインパルス発生を示した。サッカリンの濃度に依存して味神経応答の大きさは増大した。3mMサッカリンと0.3mMキニーネに対する味神経応答の交叉順応実験を行った。双方の応答の大きさは、正常外液順応後の大きさとほぼ等しく相互に干渉しなかった。従って、カエルは、サッカリンとキニーネを異なる味質として識別しているものと考えられた。
10mMCl^-を含む電極内液で膜を破り全細胞固定の状態にして44個のロッド型細胞を30mMサッカリンで刺激すると、-50mVの保持電位で10個の細胞(23%)が10pA以上の内向き電流を示した。このサッカリン感受性を示す10個の細胞の内、6個の細胞は一過性の応答を示したが、他の4個の細胞は持続性の応答を示した。
G蛋白の阻害剤であるGTP-β-S(0.5mM)を電極内液に加えると、16個のロッド型細胞は全くサッカリン応答を示さなかった。電極内液にIP_3リセプターの阻害剤であるヘパリン(1mg/ml)を加えると、ロッド型細胞のサッカリン応答は強く抑制され、1個の細胞だけがサッカリンによる内向き電流を示した。また、電極内液に50 MIP_3を加えて膜を破ると、13個のロッド型細胞の内5個(38%)が内向き電流を示した。しかしながら、Gαqと共役するホスホリパーゼCの活性化剤であるPasteurella multocida毒素の細胞内灌流は何の応答もロッド型細胞に誘発しなかった。
以上の結果より、カエルのサッカリン応答においては、Gαq以外のG蛋白が関与してIP_3濃度を上昇させカチオン電流を誘発するものと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Okada,Y. et al.: "Inositol 1, 4, 5-trisphosphate activates nonselective cation conductance via Ca^<2+> increase in isolated frog taste cells"Eur.J.Neurosci.. 10. 1376-1382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujiyama,R. et al.: "Intracellular free calcium concentration in human taste bud cells in response to taste stimuli"FEBS Lett.. 434. 47-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto,T. et al.: "Sour transduction involves activation of NPPB-senstive conductance in mouse taste cells"J.Neurophysiol.. 80. 1852-1859 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada,Y. et al.: "Comparison of Ca^<2+>-gated conductance and a second-messenger-gated conductance in rat olfactory neurons"J.Exp.Biol.. 203. 567-573 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imendra,K.G. et al.: "Serotonin inhibits voltage-gated sodium current by cAMP-dependent mechanism in bullfrog taste receptor cells"Neurosci.Lett.. 294. 151-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada,Y. et al.: "Saccharin activates cation conductance via inositol 1, 4, 5-trisphosphate production in subset of isolated rod taste cells in the frog"Eur.J.Neurosci.. 13. 308-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada,Y. et al.: "Neurobiology of Mastication-from Molecular to System Approach"Elsevier Science B.V.. 525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada, Y.et al.: "Inositol 1,4,5-trisphosphate activates nonselective cation conductance via Ca^<2+> increase in isolated frog taste cells."Eur.J.Neurosci.. 10. 1376-1382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiyama, R.et al.: "Intracellular free calcium concentration in human taste bud cells in response to taste stimuli."FEBS Lett.. 434. 47-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto, T.et al.: "Sour transduction involves activation of NPPB-sensitive conductance in mouse taste cells."J.Neurophysiol.. 80. 1852-1859 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okada, Y.et al.: "Camparison of Ca^<2+>-gated conductance and a second-messenger-gated conductance in rat olfactory neurons."J.Exp.Biol.. 203. 567-573 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imendra, K.G.et al.: "Serotinin inhibits voltage-gated sodium current by cAMP-dependent mechanism in bullfrog taste receptor cells."Neurosci.Lett.. 294. 151-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okada, Y.et al.: "Saccharin activates cation conductance via inositol 1,4,5-trisphosphate production in a subset of isolated rod taste cells in the frog."Eur.J.Neurosci.. 13. 308-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okada, Y.et al.: "Neurobiology of Mastication -from Molecular to System Approach"Elsevier Science B.V.. 525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi