• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中枢神経細胞障害とCa^<2+>の動態

研究課題

研究課題/領域番号 10671744
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西川 殷維  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (10034191)

研究分担者 大西 佳子  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (60185973)
田中 康一  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (30274848)
佐藤 友昭  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (10284887)
キーワードアストロサイト / 過酸化水素 / 脳神経細胞障害 / カルシウム / DNA修復
研究概要

申請者らの研究課題でこれまでに得られた結果は、以下のとおりである。生後0日齢のラット培養アストロサイトとニューロンに過酸化水素を適用した場合のトリチウムで標識したチミジンとウリジンの細胞内(DNAとRNA)への取り込みについて検討した。過酸化水素の適用により、アストロサイトヘのチミジンの取り込みは促進したが、ウリジンの取り込みは促進しなかった。一方、ニューロンヘ適用した場合は、チミジン、ウリジンともに取り込み促進は認められず、むしろ抑制の傾向があった。この過酸化水素によるチミジンの取り込みは、外液のカルシウムを取り除いた場合およびカルシウムチャンンネル遮断薬であるベラパミルやニフェジピンを適用した場合は抑制された。また、神経細胞内小胞膜のCa^<2+>-ATPase阻害薬であるタプシガルギンや小胞膜に存在するリアノジン受容体を介して小胞よりカルシウムを遊離させるカフェインを適用した場合,このチミジンの取り込みは抑制された。更に、細胞膜透過性のカルシウムキレート薬であるBAPTA-AMは過酸化水素による取り込み促進を完全に抑制した。これらの結果から、アストロサイトは、ニューロンと異なり、過酸化水素で惹起される脳神経細胞のDNA修復は、細胞外より細胞内に移行するカルシウムや細胞内カルシウム貯蔵部位由来のカルシウムによる適当量の細胞内カルシウムが必須である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤友昭、田中康一、大西佳子、西川殷維: "新規化合物 NC-1900 のグルタミン酸による学習障害に対する保護作用"日本薬理学雑誌. 114(補冊1). 198-203 (1999)

  • [文献書誌] 田中康一、大西佳子、佐藤友昭、西川殷維: "ラット培養アストロサイトにおける過酸化水素によるDNA断片化とチミジン取り込みに対するリアノジン受容体の役割"日本薬理学雑誌. 112(補冊1). 108-112 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi