• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

口腔微生物刺激により歯肉線維芽細胞に発現される接着因子の生理的ならびに病因的役割

研究課題

研究課題/領域番号 10671762
研究機関北海道大学

研究代表者

柴田 健一郎  北海道大学, 歯学部, 助教授 (50145265)

研究分担者 長谷部 晃  北海道大学, 歯学部, 助手 (90281815)
渡邊 継男  北海道大学, 歯学部, 教授 (10064362)
キーワード口腔微生物 / 歯肉線維芽細胞 / 接着因子
研究概要

我々は、M.salivarium(Ms)の細胞膜にヒト正常歯肉線維芽細胞にintercellular adhesion molecule(ICAM-1)を誘導するlipoprotein(LP)が存在することを明らかにしたので報告する。
Ms ATCC 23064ならびにM.fermentans(Mf)ATCC 19989を用いた。Gin-1細胞(ATCC CRL-1292)、歯肉ならびに歯根膜から分離した線維芽細胞(本学第一口腔解剖学講座から分与された)を用い、ダルベッコ改変MEM培地で培養した。ICAM-1のmRNAの発現レベルをRT-PCR法で、細胞表面への発現はCell-ELISA法ならびにmonocyte western(MW)法(PNAS87:3348,1990)で解析した。LPはTriton X-114 phase separation(TX)法ならびにoctylglucoside(OG)抽出法で得た。
MsならびにMf細胞において、ICAM-1誘導活性の約40%がTriton X-114で可溶化されたLPに、さらに、約40%が非溶性画分に存在することがわかった。TX法ならびにOG抽出法で得たLPのGin-1細胞におけるICAM-1誘導活性はproteinase K処理で影響を受けなかったが、lipoproteinlipase処理で完全に消失した。大腸菌LPSのICAM-1誘導活性はpolymyxin B処理で消失したが、LPのそれは影響を受けなかった。OG抽出法でMs細胞膜から得たLPのMWにより、44kDaのLP(44LP)がICAM-1誘導活性を有していることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柴田健一郎, 他8名: "Detection of Mycoplasma fermentans in salva sempled from infants, preschool, and school Children, adolescents and adults by a polymerase chain reaction-basid assay" Microbiol. Immunol. 43・6(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi