研究概要 |
これまでの検討をさらに進め、Streptococcus sanguinis、Streptococcus gordonii,Streptococcus salivarius生菌ではCMPを分解してアンモニアを生成することが確かめられた。一方、Streptococcus mutansやStreptococcus sobrinus等ではアンモニアを生成しないので、これらの二つの菌群にどのような代謝上の差異があるのか詳細に検討した。無細胞抽出液で比較したところ、両菌群のシチジンデアミナーゼ自体は同程度の活性が確認された。次にCMPからシチジンが生成される過程、即ちヌクレオチダーゼ活性について、両菌群の細胞膜を抽出して比較した。その結果、S sanguinis等の膜画分ではヌクレオチダーゼ活性が圧倒的に高いのに対して、S.mutans等ではほとんど活性が認められないことが確認された。ただし、どちらの菌群の膜画分にもシチジンデアミナーゼ活性は全く認められなかった。また、膜画分のヌクレオチダーゼは嫌気条件下でも好気条件下でも活性に有意差は認められなかった。ただし、細胞膜画分を含む無細胞抽出液で検討したところ、酸素フラッシュによりヌクレオチダーゼ活性は有意に低下した。無細胞抽出液中である種の活性酸素が生成し、失活させたと考えられた。CMP以外にAMP、GMP、UMP、デオキシAMP、デオキシCMP、デオキシGMPもS sanguinis生菌で分解され、無機リン酸を産生した。またこれらの基質は細胞膜画分のヌクレオチダーゼで分解されることが確かめられた。そしてS sanguinis生菌ではAMP、デオキシAMP、CMP、デオキシCMPを分解してアンモニアを生成することが確認された。ただし、いずれの場合も5'-ヌクレオチドが基質になり、3'-ヌクレオチドは基質にならないことが確認された。このように、S sanguinis等では菌体外の5'-(デオキシ)リボシヌクレオチドを分解して利用しうることが判明した。これらの事実は歯垢細菌の生態系を理解するために重要であると考えられた。
|