• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

菌体外ヌクレオチドの口腔細菌による代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671764
研究機関東北福祉大学

研究代表者

阿部 一彦  東北福祉大学, 総合福祉学部, 助教授 (40151089)

研究分担者 阿部 昌子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30175905)
キーワード菌体外ヌクレオチド / Streptococcus sanguinis / アンモニア生成 / ヌクレオチダーゼ / デアミナーゼ / (d)CMP / (d)AMP / Streptococcus gordonii
研究概要

これまでの検討をさらに進め、Streptococcus sanguinis、Streptococcus gordonii,Streptococcus salivarius生菌ではCMPを分解してアンモニアを生成することが確かめられた。一方、Streptococcus mutansやStreptococcus sobrinus等ではアンモニアを生成しないので、これらの二つの菌群にどのような代謝上の差異があるのか詳細に検討した。無細胞抽出液で比較したところ、両菌群のシチジンデアミナーゼ自体は同程度の活性が確認された。次にCMPからシチジンが生成される過程、即ちヌクレオチダーゼ活性について、両菌群の細胞膜を抽出して比較した。その結果、S sanguinis等の膜画分ではヌクレオチダーゼ活性が圧倒的に高いのに対して、S.mutans等ではほとんど活性が認められないことが確認された。ただし、どちらの菌群の膜画分にもシチジンデアミナーゼ活性は全く認められなかった。また、膜画分のヌクレオチダーゼは嫌気条件下でも好気条件下でも活性に有意差は認められなかった。ただし、細胞膜画分を含む無細胞抽出液で検討したところ、酸素フラッシュによりヌクレオチダーゼ活性は有意に低下した。無細胞抽出液中である種の活性酸素が生成し、失活させたと考えられた。CMP以外にAMP、GMP、UMP、デオキシAMP、デオキシCMP、デオキシGMPもS sanguinis生菌で分解され、無機リン酸を産生した。またこれらの基質は細胞膜画分のヌクレオチダーゼで分解されることが確かめられた。そしてS sanguinis生菌ではAMP、デオキシAMP、CMP、デオキシCMPを分解してアンモニアを生成することが確認された。ただし、いずれの場合も5'-ヌクレオチドが基質になり、3'-ヌクレオチドは基質にならないことが確認された。このように、S sanguinis等では菌体外の5'-(デオキシ)リボシヌクレオチドを分解して利用しうることが判明した。これらの事実は歯垢細菌の生態系を理解するために重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Iwami et.al.: "Rate-limiting steps of glucose and sorbitol metabolism in Streptococcus mutans cells exposed to air."Oral Microbiol.Immunol.. 15. 325-328 (2000)

  • [文献書誌] S.Takahashi-Abbe et.al.: "Effect of various food intakes on dental plaque-pH in vivo."J.Dent.Res.. 79. 1243 (2000)

  • [文献書誌] S.Takahashi-Abbe et.al.: "Inhibitory effect of sorbitol on sugar metabolism of Streptococcus mutans in vitro and on acid production in dental plaque in vivo."Oral.Microbiol.Immunol.. 16. 94-99 (2001)

  • [文献書誌] 阿部一彦 他: "口腔機能からさぐる感性福祉の研究"東北福祉大学感性福祉研究所年報. 1. 29-39 (2000)

  • [文献書誌] 阿部一彦 他: "唾液中のコルチゾル、分泌型IgAの変動からさぐる感性福祉の研究"東北福祉大学感性福祉研究所年報. 2(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 阿部昌子 他: "食品のむし歯誘発性とむし歯を防ぐ唾液の働きに関する研究"東北福祉大学感性福祉研究所年報. 2(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi