• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

DICOM-3.0に準拠した歯科放射線画像情報システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671765
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

加藤 二久  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (70095107)

研究分担者 大林 尚人  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40176988)
根岸 徹  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助手 (00259144)
斎藤 秀敏  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (50196002)
キーワード放射線画像情報 / 医療情報 / PACS / DICOM-3.0 / 放射線情報管理 / 歯科放射線診断
研究概要

1.Oracle Database Engineを用いたCTN画像保存サーバーソフトウエアの開発
昨年度に着手した、Oracle-8をDatabase Engineに用いた、CTN画像保存サーバーソフトウエアを完成させた。これにより、我が国で普及しているOracle-8をCTNのDatabase Engineとして利用する事が可能となると伴に、都立保健科学大学および東京医科歯科大学において、大量の画像情報をCTNの像保存サーバーによって蓄積する事が可能になった。
2.試験用ネットワークシステムの構築
歯科放射線画像情報システムのプロトタイプを東京都立保健科学大学のネットワークシステム上に構築した。このシステムは、教育研究用としても実用に供し得るものであることを確認し、順次画像データを蓄積しつつある。この使用経験を元に改良を加え、次年度には東京医科歯科大学歯科放射線学講座のネットワークに移植する予定である。
3.顎間接動画像のDICOMへの対応
最近、MRI装置によって間接の動画像を収録し、その動態を解析する診断法が開発され、顎関節症の臨床においても、その有用性が注目されている。しかし、現在のDICOM規格は動画像が圧縮して効率良く保存する規格が確立していない。そこで、最近急速に普及しつつある、Window上で動作する動画像圧縮フォーマットであるQuickファイルを、DICOMオブジェクトに取り込むための、属性定義と処理プログラムを開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野村行弘,加藤二久,斎藤秀敏,根岸徹 他: "東京都立保健科学大学における教育・研究用DICOMネットワークの構築について"東京保健科学学会誌. 2・1(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Y.Nomura, T.Katoh, H.Saitoh, et.al.: "Constraction of DICOM server using ORCLE and CTN saftware"Jap. Jurm. Med. Phys.. Supple 61. 309-310 (1999)

  • [文献書誌] T.Negishi, T.Katoh, M.Fukashi, et al.: "Adaptation to DICOM 3.0 of the jawjoint movement image"Proc. SPIE Int. Symp. Med. Img. 2000. Vol.3980(発行予定). 3980-59 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi