研究課題/領域番号 |
10671768
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
弘田 克彦 徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
|
研究分担者 |
根本 謙 徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)
小野 恒子 徳島大学, 歯学部, 助教授 (40035514)
三宅 洋一郎 徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
|
キーワード | レンサ球菌 / S.intermedius / 肝疾患 / CD15s / CD8 |
研究概要 |
ヒト口腔内膿瘍の起因菌であるStreptococcus intermediusの菌体表面でみられるヒト類似抗原が、どのような機序で肝疾患に関わっているかを検討した。動物実験結果では、S.intermedius NCDO2227株死菌体をBALB/cマウスの歯肉より持続的に接種した結果、下顎の菌液接種部位で炎症性細胞侵潤を伴う膿瘍形成が認められ、遠隔臓器である肝臓でも炎症反応が惹起された。アポトーシス細胞の観察については、アポトーシスをうかがわせる所見が認められた部位について、TdT-mediated dUTP nick end labeling(TUNEL)法にて染色を行った結果、リンパ球浸潤のある炎症組織内およびその周辺肝細胞の細胞核が染色された。また好酸体を観察したところ、肝細胞の核クロマチンが核膜周辺に集簇する像や核や細胞質の濃縮が観察され、アポトーシス像を呈していた。そこでTUNEL法によるDNAの断片化を調べたところ、陽性細胞を認めたため、アポトーシスによる肝障害が生じているものと考えられた。肝炎症巣ではMHCクラスII分子の異所性発現も認められた。CD15s抗原は既に自己免疫性肝疾患の標的抗原である可能性が報告されているが、肝炎症巣では細胞性免疫が関与し、特にCD8陽性T細胞が肝臓に多数浸潤していた。本T細胞はCD15s結合・認識能力の高い少数のCD4陽性T細胞に調節され、CD15sを発現している肝細胞を傷害する可能性が示唆された。またTh1,Th2のバランス異常も認められた。従って菌体表面でみられるCD15s類似抗原は、ホスト側の遺伝的背景もあるが、自己免疫性肝疾患の発症に関与する因子の一つとなり得ることが示唆された。
|