• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

造影剤の遅発性副作用発症の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671772
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野井倉 武憲  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (40102561)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医学部, 教授 (20082282)
キーワード副作用 / 遅延型 / 血管内皮細胞 / P-selectin,ICAM-1 / NF-κBの活性化 / 誘導型NO合成酵素(NOS) / NOの産生
研究概要

造影剤の副作用のうち、遅延型のものは重篤な低血圧性ショックなどであるが、これは数時間後に発症する。これは患者が医療機関を離れている時間帯であるため、社会的にも大きな問題となっている。
我々の今回の研究で、造影剤は、培養血管内皮細胞を活性化し、P-selectin ,ICAM-1などを発現させ、これに白血球が接着することを証明した。結果、内皮細胞に接着した白血球と内皮細胞には接着因子を介してシグナルが入り、NF-κBが活性化されることが判明した。これらの一連に結果から、NF-κBの活性化は誘導型NO合成酵素(iNOS)遺伝子の発現を促進し、大量のNOが産生され、これが低血圧性ショックの病態発現に深く関わるものと考えられた。今回の研究からは非イオン性とイオン性の造影剤のうち、非イオン性の造影剤が白血球の活性化作用が強かったが、この機序の詳細は不明である。
今回の研究はin vitroの実験であるが、今後in vivoでも同様のことが起こりうるのか否か検討を要する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nakata.M,Maruyama.I,: "Leptin Promotes Aggregation of Human Platelets via the Long Form of Its Receptor" DIABETES. 48. 426-429 (1998)

  • [文献書誌] Nakashima.M,Maruyama.I,: "A novel recombinant soluble thrombomodulin,ART-123,activates the protein C pathway in healthy male volunteers" J.Clin.Pharmacol. 38. 540-544 (1998)

  • [文献書誌] Matsushita.Y,Maruyama.I,: "A subcloned human esophageal sqaumous cell carcinoma cell line with low thrombomodulin expression showed increased invasiveness compared with a high thrombomodulin-expressing clone-thrombomodulin as a possible candidate for an adhesion molecule of squamous cell carcinama" Cancer Lett. 127. 195-201 (1998)

  • [文献書誌] Nishi.J,Maruyama.I,: "Difference in incidence and transmission mode of methicillin-resisatant Staphylococcus aureus among suregery,orthopedics,and prdiatrics words:a prospective study at a university hospital." Infect.Control.Hosp.Epidemiol.19. 107-109 (1998)

  • [文献書誌] Nakata.M,Maruyama.I,: "DX9065X,an Xa inhibitor,inhibits prothrombin-induced A549 lung adenocarcinoma cell proliferation." Cancer Lett. 122. 127-133 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi