本年度は、ウシ歯髄細胞の培養を中心に行った。in vitroで硬組織形成能を有する細胞を培養株として確立することを目標として、歯髄の採取部位を検討した。歯髄組織を切縁寄り、歯頚部寄り、根尖寄りに区分し、さらにその表層、中間層、深層のいずれが実験に適するか、それぞれ培養を試みた。初代培養では、形態の異なる多系統の細胞が混在する像が認められたが、継代を重ねるにつれ細胞種が減少し、個々の系統を分離、精製する段階まで至らず、実験目的に合致した部位を特定することはできなかった。次年度も引き続き、組織学的手法も併用して検討を重ねていく。ヒト歯髄細胞の培養は、材料の入手がウシ歯髄に比較すると困難であるが、便宜抜去、智歯、便宜抜髄の症例から健康歯髄を入手すべく努力を続ける。 培養細胞株を確立させたのち、培養歯髄細胞に硬組織形成能を発現させるべく、管腔状の微小環境下における培養に移り、チューブの材質や太さ(内径・外径)、長さを工夫し、単層培養ではなく三次元的な重層培養の実現に向け、実験を進めてゆく。継代培養期間中の感染コントロールに充分留意し、各種細胞活性を生化学的に分析、水酸化カルシウムを作用させて、細胞活性の変化や硬組織形成が生じるか観察する。BMPなどの硬組織形成を促進する成分を培地に添加した場合と比較し、被蓋硬組織形成という覆髄・断髄後の歯髄創傷治癒のメカニズムを解明する。
|