研究課題/領域番号 |
10671798
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
東光 照夫 昭和大学, 歯学部, 講師 (00155491)
|
研究分担者 |
久光 久 昭和大学, 歯学部, 教授 (30092430)
鈴木 敏光 昭和大学, 歯学部, 助教授 (80154558)
|
キーワード | 有髄変色歯 / ホームブリーチ / オフィスブリーチ / 漂白剤 / 過酸化尿素 / 過酸化水素 |
研究概要 |
1980年代末から欧米諸国で非常にポピュラーになった変色歯の漂白法は、歯を削除することなく歯の色調のみを変える方法で、日本でも臨床現場では認知されつつある。 有髄歯の漂白は、歯の表面から薬剤を作用させるので効果には偏差が存在し、満足できる結果をうるには、漂白メカニズムの解明や有効な術式の検討が必要不可欠である。本研究の目的は、有髄変色歯の漂白メカニズムの解明と効果的な漂白法を検討することである。 Office Bleach剤を活性化する従来型の200〜500mmW程度の強度の照射器に代えて、1000mmW以上の光量のキセノン光源の照射器を使用すると、処置時間は180秒から30秒へ減少した。また、過酸化尿素10%とカスタムトレーを使用するHome Bleach法を80名に対し適用し、臨床症状が発現しにくく、漂白効果の高い有用性の高い漂白法であることがあきらかになった。さらに、漂白用主剤である過酸化水素に苛性ソーダを加えpHを中性にしてラジカルの発生を促進させ、人工変色させたウシ下顎前歯を漂白する実験を行った。 その結果、ウシ下顎前歯を0.5%塩基性フクシンに4日間浸潰して作成した実験室的な変色歯に、三種の漂白剤、松風ハイライト(第1世代Office Bleach剤)、pHが中性の漂白剤、Quasar Brite、Apollo Secretを塗布し、ハロゲンランプあるいはキセノンランプにより光照射した場合、漂白前と漂白後の色調の差(色差△E、CIELab表色系)は、ハロゲンランプ60秒照射のハイライトは△Eが7.9であったのに対し、キセノンランプ30秒照射では△E21.3と、短時間で大きな漂白効果を示し、またQuasar Briteにキセノンランプ30秒照射では△E23.4ときわめて大きな色調変化を示した。処置後のエナメル質表面の性状をSEMで観察したところ、pH3.8〜4.1程度の漂白剤は、7.4〜8.0程度のものに比べやや粗造になる様子が観察された。
|