• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ファイバースコープ観察下での歯内歯周病変の診断、処理法の開発および確立

研究課題

研究課題/領域番号 10671808
研究機関鶴見大学

研究代表者

小澤 寿子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10139610)

研究分担者 土田 眞美  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70207398)
キーワードファイバースコープ / 内視鏡 / 歯内病変 / 歯周病変 / 歯内治療 / 歯周治療 / 診断 / 鏡視下処置
研究概要

我々は、歯周組織病変内の歯根表面および周囲組織の観察を目的として、ファイバースコープを試作開発し、臨床応用してきた。根管はもとより痩孔や歯周ポケットから病変内を観察可能であり、また術野をモニター上で観察しながら器具操作できるよう器具挿入用チャンネルと術野の洗浄機能を備えている。歯科臨床で観察不可能とされ想像と手探りで行っていた診断、処置を日常的に観察可能とするため、更に形態、構造、使用器具、適応症、手技の確立等について研究を進めている。現在の研究進行状況は次の通りである。
1、 器具挿入用チャンネル内に250μm径のNd:YAGレーザーファイバーを挿入してのファイバースコープ下処置の臨床応用範囲を広げるため、根管内残留組織、異物等にレーザー照射を行い、その効果について検討を進めている。また、チャンネル内に挿入可能な専用器具として、Kファイルタイプ、クレンザータイプを開発試作し、有効であることを確認した。さらに効果的な臨床応用方法について検討を重ねている。
2、 歯周病変内の処置については、ファイバースコープ観察下で病変部の掻爬が可能であり、外科的侵襲が少なく、術後の症状はごく軽度であることがわかった。ファイバースコープの形態、構造に改良を加え、鏡視下外科処置専用の器具類の開発中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎泰志: "ファイバースコープを用いた鏡視下処置について" 日本歯科保存学雑誌. 41巻秋季特別号. 149 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi