• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

希士類元素含有HAおよびレジンのう蝕細菌付着阻止の定量と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 10671810
研究機関愛知学院大学

研究代表者

宮内 憲一  愛知学院大学, 教養部, 教授 (60167236)

研究分担者 山口 正人  愛知学院大学, 教養部, 教授 (80139948)
島野 僚祐  愛知学院大学, 教養部, 教授 (30097571)
キーワードう蝕予防 / ランタノイド / 細菌凝集作用 / 脱灰阻止
研究概要

我々はLa以外のLanthanides(Ln)にう蝕予防効果を示唆する研究結果を得て、そのメカニズムを明らかにし、より効果的な臨床応用を目指した実験を続けている。今までにLnのglucosyltransferase活性阻害を介したう蝕細菌のガラス管壁への付着阻害を明らかにしてきた。その他のメカニズムとして、Lnには細菌凝集・沈殿を促進する作用のあることが示唆されたので、その至適条件等について検討した。ヒトロ腔内よりう蝕細菌(S.sobrinus B13,S.mutans ingbritt)、歯周病原因菌(P.gingivalis),その他のplaque細菌(N.sicca,V.alcalescens,etc.)を分離培養し、これらに対するLu-acetate,La-acetateの凝集効果を調べた。その結果、これらLnの酢酸塩には0.1mM程度で吸光度(660nm)を半減させる凝集効果があり、そこに0.1mMのリン酸塩が共存すれば0.01mMのLu-acetateでも同じ効果を得ることが判明した。(愛知学院大学教養部紀要,47(4),2000)。さらに、Ln処理したhydroxyapatite(HA)は耐酸性が高まり酸脱灰が低下していることを発見したので、その至適条件等を明確にした。その結果は現在論文投稿中である。なお、HAの結晶性とLnやFの置換については各種のHAを焼成し、そのX線回析と耐酸性実験を行った結果、明らかな置換物質やLnのリン酸化物は同定できなかった。また、Lnを含有するresinに対する細菌の付着阻害実験はG.C.およびサンメディカルからのresin提供を受け、Lnの添加条件や、Ln含有試料の形状・形態、培養の仕方などの予備実験が終了し、本格的な実験に入っている。現在、Ce-acetateで付着阻害が著しいことなどが判明しつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮本憲一、山口正人: "Lnの酢酸塩によるう蝕細菌凝集作用"愛知学院大学教養部紀要. 47巻4号(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi