• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

動揺度を考慮した支台歯系モデルによる歯科接着ブリッジの力学的評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671823
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10013971)

研究分担者 福田 秀昭  東京医科歯科大学, 医用機材研究所, 助手 (50014163)
高久田 和夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)
宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)
キーワード接着ブリッジ / 接着性レジン / 接着強さ / 破壊靱性値 / 双片持はり試験 / 耐久性 / 熱サイクル試験
研究概要

接着ブリッジのリテーナのデザインは、接着性レジンの力学的特性に依存されるといっても過言ではない。そこで、本研究では、市販の接着性レジン5種類[1.スーパーボンド C&B(SB)、2.スーパーボンドC&B(オペークレジン:SBO)、3.パナビア21(PV)、4.ビスタイトII(BR)、5.インパーバデュアル(ID)]を対象に、それらの引張接着強さ[被着体:非貴金属合金]、破壊靭性[双片持はり試験]、耐久性[4/60℃熱サクル試験:5000回]などについて調査した。その結果、次の成果が得られた。
フィラーを含有していないSBとフィラーを含有しているPV、BR、IDのグループに大別し比較すると、接着強さにおいては、23〜39MPaの範囲となり、ほぼ同様であると評価できる。しかし、破壊靭性値においては、SBが592J/m^2、PV、BR、IDが42〜64Jlm^2となり、かなりの差異が認められた。また、SBOは二酸化チタンによりオペーク化したものであるが、破壊靭性値もSBの値に比べると76%も低下した。このように、破壊靭性値はフィラーの含有に大きく影響されることが分かった。
次に、熱サイクル試験後の接着強さについては、SBが26%の低下と比較的大きいが、SBO、PV、BRでは7〜14%の低下であった。一方、熱サイクル試験後の破壊靭性については、PV、BR、IDがわずかに低下したのに比べ、SB、SBOでは著しく低下し、その破壊様相も凝集破壊から界面破壊に変化した。しかしながら、熱サイクル試験後においても、最大の破壊靭性値を示した。このように、接着強さと破壊靭性とでは物理的に異なる力学的特性であることが分かった。従って、接着性レジンの力学特性を十分に踏まえた上で、支台歯の動揺度に適正な接着性レジンを選択することが重要であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永井 正洋: "歯科用接着性レジンの定変位繰り返し負荷下における疲労き裂進展特性" 接着歯学. 16・3. 125-134 (1998)

  • [文献書誌] 永井 正洋: "市販接着性レジンの接着強さと破壊靱性" 歯科材料・器械. 17・SI. 128 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi