• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯科用貴金属合金の接着耐久性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671834
研究機関長崎大学

研究代表者

松村 英雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (40199857)

研究分担者 熱田 充  長崎大学, 歯学部, 教授 (60002135)
田上 直美  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70231660)
キーワード貴金属合金 / 接着 / プライマー
研究概要

平成11年度の研究では10年度に引き続き,貴金属合金,プライマー,接着剤,前装材料を使用して,以下の各項目について実験を行った.
被着体として7種の金銀パラジウム合金,タイプIV金合金,陶材焼付用金合金,陶材焼付用パラジウム合金,銀合金などを用いて,合金組成が接着耐久性に及ぼす影響を検討した.その結果,金銀パラジウム合金については,有機硫黄化合物を含むプライマーを使用した場合,銅の含有量が高いほど接着耐久性も高い傾向を示した.異種合金間の比較では金銀パラジウム合金,タイプIV金合金など,銅を含有し,かつ硬化熱処理が可能な合金が高い接着強さを示した.一方,陶材焼付用合金は接着耐久性に劣っていた.銀合金は耐久試験中に金属の腐食に基因すると思われる変色が生じ,接着耐久性も劣っていた.
接着剤の組成が異なる試料を作製し,耐久性を検討した.組成の異なる4種類のプライマーおよび2種の前装用コンポジットを使用して,金銀パラジウム合金に対する接着試験を行った.その結果,チオウラシル系,トリアジンジチオン系,チオリン酸系プライマーが有効であることが明らかになった.また,トリアジンジチオン系モノマーをリン酸エステルモノマーと併用すると,単独で使用した場合に比して,処理効果が増強されることが明らかになった.
良好な成績を示した試料についてエックス線光電子分光分析装置を用いて接着界面を分析した.その結果,有機硫黄化合物のチオキソ基やメルカプト基に由来する硫黄が貴金属元素パラジウムなどと結合していることを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideo Matsumura: "Effect of noble metal conditioners on bonding between prosthetic composite material and silver-palladium-copper-gold alloy"The Journal of Prostheic Dentisry. 81・6. 710-714 (1999)

  • [文献書誌] 松村 英雄: "金銀パラジウム合金の接着における合金組成,接着前処理および熱サイクルの影響"接着歯学. 17・1. 23-28 (1999)

  • [文献書誌] 永野 清司: "反応性複合フィラー含有前光材と金銀パラジウム合金の接着におけるプライマー処理効果の比較検討"日本歯科技工学会雑誌. 20・1. 13-17 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi