• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

異なる表面あらさを付与した生体材料表面での分離破骨細胞の動態

研究課題

研究課題/領域番号 10671839
研究機関九州歯科大学

研究代表者

内田 康也  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60106268)

研究分担者 小城 辰郎  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (80153542)
安藤 浩伸  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (40285466)
井上 博雅  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20137326)
キーワード破骨細胞 / 骨吸収 / 表面あらさ / 生体材料 / 純チタン / ハイドロキシアパタイト
研究概要

平成12年度は平成11年度に引き続き,異なる生体材料の表面性状による破骨細胞の挙動を調べ,骨芽細胞との関係を詳細に検討した.
培養試料には牛大腿骨より採取した牛骨片を対象とし,高純度純チタン(99.95%),ハイドロキシアパタイト(京セラ社製)を薄切したものを用いた.表面処理は薄切した面を滑面とした.粗さの付与は400番の耐水研磨紙を用いて凹凸を付与し,粗面とした.
各試料に新生児ラットより得た破骨細胞をのせ,3日間培養した.培養終了後,酒石酸耐性酸フォスファターゼ染色(TRAP染色)とアルカリフォスファターゼ染色(ALP染色)を施し,破骨細胞と骨芽細胞数を測定した.牛骨片とハイドロキシアパタイトでは細胞を除去した後,走査型電子顕微鏡により生じた吸収窩の個数と面積を測定した.その結果,各試料の破骨細胞数は粗さの有無に関係なく経日的に減少した.しかし,骨芽細胞では粗さにより細胞数の増加がみられた.さらに,牛骨片とハイドロキシアパタイトの吸収窩の測定で粗さによって骨吸収の増加がみられた.以上の結果より,各生体材料の表面性状の違いによって破骨細胞の発育や活性化に影響を及ぼすことが示された.吸収性の試料に比べ金属試料である純チタンは破骨細胞の発育が低く,これは基質の物理的または化学的要因によるものと考えられた.吸収窩の計測で,牛骨片とハイドロキシアパタイトの粗さによって骨吸収の増加がみられ,骨芽細胞との細胞連鎖機構(カップリング)現象による可能性が示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsunaga,T.: "Disaggregatedosteoclasts increase in resorption activity in response to roughness of bone surface"J Biomed Mater Res. 48・4. 417-423 (1999)

  • [文献書誌] Matsunaga,T.: "Increasein the potential of osteoblasts to support bone resorption by osteoclasts in vitro in response to roughness of bone surface"Calcif Tissue Int. 65・6. 454-458 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi