• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯科用レジン重合開始剤ラジカルの細胞障害性と抗酸化剤によるその防禦

研究課題

研究課題/領域番号 10671842
研究機関明海大学

研究代表者

藤沢 盛一郎  明海大学, 歯学部, 教授 (40014162)

研究分担者 門磨 義則  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (00092403)
村上 幸生  明海大学, 歯学部, 助手 (00286014)
キーワード重合開始ラジカル / ユージノール / オルトビスフェノール / ラジカル捕捉 / ラジカル禁止効果 / フェノールラジカル / アゾビスイソブチロニトリル / カップリング化
研究概要

Eugenol (EUG),そのオルトビスフェノール2量体Bis-Eugenol(Bis-EUG),4-hydroxy-2-tert-buty lanisole(BHA)その2量体(Bis-BHA),2-ter-butyl-4-methylphenol(BMP)、その2量体 (Bis-BMP)を用いて、azobisisobutyronitrileラジカル捕捉能力を検討した。メチルメタクリレートのDSC重合系より初期重合速度、誘導期間を算定する方法により行った。ラジカル捕捉能力は次の順であった。
Bis-BHA>Bis-EUG>BHA,EUG,Bis-BMP,BMP
重合禁止効力はBMP>BHA>Bis-BHA,Bis-EUG,Bis-BMP,EUGであった。BHA,BMPのようなオルト位・置換基が水素基で反体側オルト位が崇高なt-ブチル基を持つフェノール誘導体は、OH基の水素が引き抜かれ、キノイドになり、それ自身がラジカル化すると互いにカップリングして2量体化が起こったり、シアノイソプ口ピルラジカルと、相互反応したりする系が存在し、重合速度を減少させることが明らかになった。また細胞毒性においては、BMP,EUG,BHA,Bis-BMPが大きかった。EUG,BHAは2量体化により毒性が減少したが、BMPでは減少しなかった。これはEUG,BHAがラジカル化し易いことに関連すると考えられる。一方、BMPはラジカル化以外に疎水性が大きいことが細胞毒性に影響を与えていると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤沢盛一郎 他1名: "BPO(AlBN)-MMA重合システムにおける誘導期間と初期重合速度に及ぼすビタミンAおよびβ-カロチンの影響" 歯科材料器械. 17・6. 321-325 (1998)

  • [文献書誌] Fujisawa S.他1名: "^1H-NMR spectroscopic studies of the interaction of thymol with phospholipid liposomes" Dent. Mater. J. 17・2. 139-147 (1998)

  • [文献書誌] Fujisawa 他4名: "Cytotoxicity of photosensitizers comphorquinone and 9-fluorenone with visible light irradiation on a human submandibular-duct cell line in vitro" Archives of Oral Biology. 43. 73-81 (1998)

  • [文献書誌] Fujisawa 他2名: "DSC and NMR spectroscopic studies of the interaction between camphorated phenol and phospholipid liposomes" Dent. Mater J. 17・4. 314-320 (1998)

  • [文献書誌] Fujisawa 他4名: "Interaction between eugenol-related Compound radicals" Anticancer Research. 18. 425-428 (1998)

  • [文献書誌] Fujisawa 他4名: "Effect of antioxidant on radical intensity and cytotoxic activity of eugenol" Anticancer Research. 18. 1549-1552 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi