• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

歯科用レジン重合開始ラジカルの細胞障害性と抗酸化剤によるその防禦

研究課題

研究課題/領域番号 10671842
研究機関明海大学

研究代表者

藤沢 盛一郎  明海大学, 歯学部, 教授 (40014162)

研究分担者 門磨 義則  東京医科歯科大学, 生体工学研究所, 助教授 (00092403)
村上 幸生  明海大学, 歯学部, 助手 (00286014)
キーワード重合開始ラジカル / 抗酸化剤 / ユージノール / ラジカル捕捉 / ポリマーラジカル / 二量体 / 細胞障害性 / 活性酸素
研究概要

歯科用重合開始ラジカルの細胞障害性を、カンファキノン(CQ)、ベンジル、9-フルオレノンを用いて検討した。歯髄線維芽細胞、歯肉線維芽細胞に対してCQが最も障害性が小さく、9-フルオレノンが最も大きかった。口腔唾液腺癌細胞のHSG細胞でも同様な結果が得られたが、正常細胞に較べ癌細胞はラジカルに対する感受性が著しく大きかった。開始ラジカルのモノマー(triethyleneglycoldimethacrylate)の重合性はCQが最も高かった。CQは優れた開始剤であった。ラジカル捕捉能をフェノール誘導体(ユージノールなどメトキシフェノール類)で調べた。種々のオルト2量体(bis-eugenol,bis-MMP,bis-BHA,bis-BMP)と単量体とを比較した。開始ラジカルを過酸化ベンゾイルで行うと、ラジカル捕捉能は2量体特にBHAの2量体が、ポリマーラジカルとの相互作用は単量体BMP(2-tert-butyl-4-methylphenol)が大きく、構造-活性関係が成立した。2-allyl-4-X-phenolについても検討した。2-allyl-4-methoxyphenolが優れた活性を示した。開始剤ラジカルと抗酸化剤の相互作用は複雑で抗酸化剤によりラジカルが捕捉されても、抗酸化剤自身がラジカルとなり、また細胞膜中では酸素を励起し活性酸素を産生させ細胞障害性を惹起することが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Fujisawa 他4名: "Effect of antioxidants on radical intensity and cytotoxicity of hydroquinone"Anticancer Res. 20. 3357-3362 (2000)

  • [文献書誌] Fujisawa 他8名: "Radical modulating activity and cytotoxic activity of synthesized eugenol related compounds"Anticancer Res. 20. 2955-2960 (2000)

  • [文献書誌] Fujisawa 他16名: "Induction of apoptosis by dopamine in human oral tumor cell lines"Anticancer Res. 20. 243-250 (2000)

  • [文献書誌] Fujisawa 他2名: "Cytotoxicity of methyl methacrylate (MMA) and related compounds and their interaction with dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC) liposomes as a model for biomembranes"Oral Diseases. 6. 215-221 (2000)

  • [文献書誌] Fujisawa 他1名: "Kinetic evaluation of reactivity of bisphenol A derivatives as radical scavengers for methacrylate polymerization"Biomaterials. 21. 2125-2130 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2013-11-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi