• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インプラント上部構造の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 10671843
研究機関昭和大学

研究代表者

川和 忠治  昭和大学, 歯学部, 教授 (30014103)

研究分担者 樋口 大輔  昭和大学, 歯学部, 助手 (10286859)
菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 講師 (10196694)
福永 秀樹  昭和大学, 歯学部, 講師 (50199254)
キーワードインプラント体 / 上部構造体 / 顎骨 / 有限要素法 / 応力集中 / 傾斜角度
研究概要

これまでに,インプラント上部構造体の良好な適合を得ることを目標として,下顎片側第二小臼歯,第一第二大臼歯欠損を想定し,二本のインプラントを平行及び一方を傾斜植立した金属原型を用いて作業模型の寸法精度を検討してきた.
本年度はインプラントの傾斜と荷重量の変化に注目し,インプラントの傾斜角度の違い及び荷重量の変化がインプラント体,上部構造体,顎骨の応力分布に及ぼす影響について,一方を咬合平面に垂直に,もう一方をインプラント体頸部を中心に傾斜させた有限要素法モデルを構築し検討を行った.その結果インプラント体,上部構造体においては平行植立時には荷重直下から連結歯肉側及びインプラント体全体にわたって応力の集中が見られたが,インプラントの傾斜に伴い平行に植立されているインプラントでは変化が見られないのに対し,傾斜させたインプラントでは連結部歯肉側及びインプラント体尖端で応力が減少した.また顎骨においてはインプラントの傾斜に伴い平行に植立されているインプラントでは変化が見られないのに対し,傾斜させたインプラントでは傾斜側に応力が集中する結果となった.また荷重量の増加により応力値は一時直線的に増加したが,部位及び傾斜角度によって異なり荷重量の小さいときに大きな応力値を示す部位は,荷重の増加につれより大きな応力値を示し,応力の集中する部位により集中するという結果を得た.
今後,有限要素法モデルのインプラント体と顎骨の接触関係について検討を加えていく予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石浦雄一: "インプラント(IAT FITII)作業模型の寸法精度・印象材の違いによる影響"第99回日本補綴歯科学会学術大会抄録集. 42・99. 87-87 (1998)

  • [文献書誌] 石浦雄一: "インプラント支台間に傾斜のある作業模型の寸法精度"第28回日本口腔インプラント学会学術大会. 46-46 (1998)

  • [文献書誌] 阿部潤一: "インプラントの傾斜と応力分布の関係-上部構造体,インプラント体,顎骨への影響について-"第29回日本口腔インプラント学会総会・学術大会. 141-141 (1999)

  • [文献書誌] 石浦雄一: "インプラント作業模型の寸法精度-支台歯間の傾斜の影響について-"日本補綴歯科学会雑誌. 43・5. 29-40 (1999)

  • [文献書誌] 阿部潤一: "インプラントの傾斜と荷重量が応力分布に及ぼす影響"日本補綴歯科学会東京支部会総会・第3回学術大会 プログラム・講演内容抄録. 19-19 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi