研究概要 |
本研究は,顎口腔機能検査の自動処理化および咬合接触の客観的評価法を確立し,正常有歯顎者から診断のための正常値を求め,顎口腔機能異常患者との比較,検討を行うことを目的としている. 顎機能検査は,下顎の機能運動である咀嚼運動について,下顎の運動を切歯点および顆頭部で記録すると同時に,咬筋,側頭筋の前部,後部および顎二腹筋筋電図について記録,分析を行うが,本年度はまず,それらの測定機器の整備を行った.下顎切歯点の運動記録に用いるサホンビジトレナーについては,切歯点に装着したLEDの受光センサを固定するヘッドバンドが,側頭筋の筋電図の電極貼付の障害となる場合があるので,新たにセンサー固定用ヘッドバンドを製作した.筋電図の測定については,当教室が従来から用いていた記録,分析システムを一新した.このシステムは,コンパクトなアンプと,アンプからの出力をAD変換し,データレコーダを介さずに直接パーソナルコンピュータに記録,分析のできる高速マックラブで,チェアーサイドでの記録にも場所をとらず大変有用で,下顎運動の同時記録も可能である.記録されたデータはただちに分析が可能であり,マウスにより設定した区間について,あらかじめ設定した分析項目(座標値,持続時間,積分値など)が自動計測され,データとして瞬時に保存できる.現在,正常有歯顎者のガム咀嚼時の運動を記録し,データの蓄積中である. 咬合接触の評価は,既に当教室で考案したデジタルカメラによる咬合面形態と咬合接触像の記録法について,咬合接触面積の測定精度向上の検討を行った.その結果,測定誤差を小さくするためには,画像の二値化の際の閾値の設定に配慮し,高い解像度で取り込む必要があることがわかった.現在,顎機能検査を行った正常有歯顎者の咬合面形態と咬合接触像についても記録を行っている.
|