• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯原性角化嚢胞の再発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671864
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 健司  群馬大学, 医学部, 教授 (70048411)

研究分担者 狩野 証夫  群馬大学, 医学部, 助手 (20261852)
笹岡 邦典  群馬大学, 医学部, 助手 (10187106)
キーワード口腔領域 / 歯原性疾患 / 歯原性角化嚢胞 / 免疫組織化学 / ケラチン / 増殖能 / 細胞周期 / アポトーシス
研究概要

平成11年度は病理組織学的、ならびに免疫組織化学的検討を行った。平成10年度の対象症例12例のうち、手術標本が保存されていた6例を対象とし、以下の諸点につき検討を加えた。
1.H-E染色による検討では6例全例について嚢胞壁表層に角化がみられた。上皮層は薄い例4例、やや厚い例2例であった。前者では4例全例で上皮突起はみられなかった。
2.免疫組織化学的(ABC法による)に各種ケラチン(10/13、8,10,18,19,20)、Ki-67、EGF、bcl-2,c-mycの発現を検討した。
3.各種ケラチンの局在については、ケラチン8は3例で上皮層に認められた。部位は上皮全層2例、基底層のみ1例であった。
4.ケラチン10は2例に見られ、全層1例、表層のみ1例に認められた。
5.ケラチン18は4例に認められ、全層1例、中間層のみ1例、表層のみ2例であった。
6.ケラチン19は2例に見られ、2例とも表層のみに見られた。
7.Ki-67、EGF、bcl-2は全例で発現が見られなかった。c-mycは1例のみ発現した。
以上の結果を臨床所見と比較検討すると、ケラチン10は年齢の高い症例にみられ、ケラチン18は若い症例に局在がみられる傾向と思われた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Saito T,Nakajima T,Mogi K.: "Immunohistochemical analysis of cell cycle-associated proteins p16, pRb, p53, p27 and Ki-67 in oral cancer and precancer with special reference to verrucous carcinomas"J Oral Pothol Med. 28. 1-8 (1999)

  • [文献書誌] 狩野証夫,茂木健司: "口腔白板症の病理組織学的ならびに免疫組織化学的検討"日本口腔外科学会雑誌. 45. 88-94 (1999)

  • [文献書誌] M.Ichikawa,K.Ishii,T.Nakajima,K.Mogi: "The overexpression of p53 and proliferation activity in precancerous and cancerous lesions of oral squamous epithelium"J.Eep.Clin.Cancer Res.. 16. 141-146 (1997)

  • [文献書誌] 茂木健司,松田登: "過去8年間のエナメル上皮病,腺様歯原性繊維脾の臨床的,病理組織学的ならびに免疫繊維化学的検討"日本口腔外科学会雑誌. 36. 1856-1865 (1990)

  • [文献書誌] 茂木健司,松田登: "歯の発生の免疫繊維化学的検討"日本口腔外科学会雑誌. 36. 3004 (1990)

  • [文献書誌] 茂木健司: "セメント質形成性繊維脾5例の臨床的,病理組織学的ならびに免疫組織化学的検討"日本口腔外科学会雑誌. 40. 335-348 (1991)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi