研究概要 |
本研究においては口腔癌の遺伝子診断、特に従来の方法では診断が困難な潜在癌に対する遺伝子診断法の確率を目的に実験を行っている。まず、末梢血細胞より抽出されたRNAを鋳型にしたRT-PCR法を確立した。健常人より採取した末梢血に癌細胞を混入し、癌細胞にのみ発現していると考えられるサイトケラチン20(CK20)mRNAの増幅を行った結果、末梢血5ml中100個の癌細胞が混入していた場合、CK20 mRNAの検出が可能であることを明かにした。口腔扁平上皮癌患者より末梢血を採取しCK20 mRNAの検出を行ったところ、ほとんど総ての患者よりCK20が検出され、原発巣、転移巣を問わず癌病変が存在している事と末梢血CK20 mRNAの発現が相関する事が明らかとなった。しかしながら、末梢血中CK20 mRNAと癌細胞の転移能との相関は認められなかった。次に口腔癌のリンパ節転移能を評価する目的で、癌組織に存在する細胞外基質分解酵素の活性と細胞運動能促進因子であるHGFの産生を検索した。その結果、癌細胞における活性型ゲラチネースA、癌間質におけるHGF産生が口腔癌のリンパ節転移に相関することが明らかとなった。さらに、口腔粘膜上の潜在癌の診断を行うために、含嗽あるいは擦過により採取した口腔剥離上皮よりDNAを抽出しPCRによる解析を行った。その結果、癌抑制遺伝子p53の変異の検索、あるいはhMSH2,3-β-hydroxysteroid dehydrogenaseを標的にした遺伝子不安定性の検索が可能であった。現在、一次治療終了後の口腔癌患者、あるいは口腔発癌リスクの高い健常人に対する上記遺伝子の異常の検索を進めている。
|