• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Adriamycinの下顎・三叉神経末梢への注入実験

研究課題

研究課題/領域番号 10671895
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

川嵜 建泊  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (70009653)

研究分担者 菅野 寿  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10244394)
キーワードアドリアマイシン / 三叉神経 / 三叉神経節
研究概要

(1)ウィスター系ラットを用い片側のオトガイ孔部で下歯槽神経にアドリアマイシンの濃度10%、5%、1%、0.5%、0.1%の10ulを各ラットに注入し、反対側のオトガイ孔部には生理食塩水10ulを各ラットに注入し、対照とした。24時間後、7日後、21日後、に灌流固定を行ない、三叉神経節を摘出して、H&E染色とKluver-Barrera染色にて観察した。
その結果、10%及び5%アドリアマイシン注入7日後の三叉神経節の標本で、ニッスル小体の溶解したいわゆるChromatolysisの所見を示す神経細胞が認められた。更に同濃度の注入21日後の標本で神経細胞体に空胞変性や細胞質が喪失し核が膿縮・崩壊して懐死に陥っている細胞が認められた。その他の濃度・期間の標本では組織学的変化を認めなかったが、更に実験を行っていく予定である。
(2)アドリアマイシンの特異的自家蛍光の性質を利用して、10%、1%、0.5%、0.1%のアドリアマイシン10ulを(1)と同様に注入し、12時間後、24時間後、7日後に三叉神経節を摘出し、凍結切片を作製し、蛍光顕微鏡にて観察した。
その結果、10%アドリアマイシン注入例では、12時間後に少量の赤橙色のアドリアマイシン特異蛍光が初めて認められた。1%アドリアマイシン注入例では、18時間後に少量の蛍光を認めた。0.5%では7日後に極少量の蛍光を認め0.1%では蛍光は認められなかった。しかし、低濃度のアドリアマイシン注入例では、いずれも、観察された蛍光は微弱であるため、実験を更に行っていく予定である。
(3)免疫組織学的検索として、上記の様にアドリアマイシンを注入し、三叉神経節における神経活性物質にどの様な影響が(傷害)が認められるかをSubstance Pについて検索する。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi