• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

組織特異的インターフェロン-γ遺伝子導入による口腔癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671906
研究機関昭和大学

研究代表者

上條 竜太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (70233939)

研究分担者 羽鳥 仁志  昭和大学, 歯学部, 助手 (20245814)
キーワードインターフェロン-γ / 口腔癌 / アデイウイルスベクター / 遺伝子導入 / マウス
研究概要

1. 担癌マウスの作製およびマウスにおける癌細胞転移実験系の確立
インターフェロン-γ(IFN-γ)遺伝子導入癌細胞の性状を観察するためには、遺伝子導入に用いる癌細胞を用いた担癌マウスの作製と、癌細胞転移の実験系の確立が必要である。そこでマウスメラノーマ由来のB16 melanoma細胞を用いてこれらの実験系の確立を試みた。その結果、同系マウスであるC57/BL6にB16 melanoma細胞の皮下投与により担癌マウスが作製された。一方B16 melanoma細胞をマウスの側尾静脈より10^6細胞を静注すると、肺および肝臓に高率に転移巣を形成することが明らかとなった。
2. B16 melanoma細胞へのIFN-γ遺伝子発現ベクターの導入
B16 melanoma細胞に導入するIFN-γ遺伝子発現ベクターとして、将来のin vivoにおける実験系を考慮して、adenovirus vectorを用いることとした。理化学研究所よりIFN-γ遺伝子発現ベクター(pAdex1CAmIFN-γ)供与を受け、B16細胞への導入を試み、IFN-γをtransientに発現するB16細胞の作製が可能であることを確認した。
3. pAdex1CAmIFN-γを導入したB16細胞の性状
pAdex1CAmIFN-γを導入したB16細胞の培養上清中にはIFN-γが検出されるがそのレベルは継代とともに低下する傾向を示した。また、その増殖能は遺伝子導入により大きな影響を受けなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takizawa,K.,Kamijo,R.,Ito,D.,Sumitani,K.,Hatori,M.,Nagumo,M.: "Synergistic Induction of the ICAM-1 expression by cisplatin and 5-fluorouracil in a cancer cell line via the NF-kB independent pathway" British Journal of Cancer. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi