• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

口腔の難治性感染症の発症機序:貧食細胞によるアポトーシス好中球の貧食過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671907
研究機関昭和大学

研究代表者

岩瀬 正泰  昭和大学, 歯学部, 講師 (50193743)

研究分担者 中村 雅子  昭和大学, 歯学部, 助手 (80286856)
キーワード好中球 / アポトーシス / Fas / 細胞接着分子
研究概要

平成10年度は、抗Fas抗体誘導のアポトーシス好中球の細胞接着と細胞接着分子の発現変化について検討し、以下の結果を得た。
【方法】好中球は、ヘパリン加ヒト末梢血よりデキストラン沈降、FiColl-Hypaque比重遠沈法で分離した。混入赤血球は低張液にて溶血除去した。
1. 好中球の抗-Fas抗体(CH-11)誘発アポトーシスについてAnnexin-VおよびPI染色後Flow cytometryで評価した。
2. 蛍光色素(PKH-2)で標識した好中球を抗-Fas抗体で処理後、血清処理スライドガラスへの接着変化を観察した。好中球の接着状態は、蛍光顕微鏡および蛍光光度計で測定、評価した。
3. 好中球を抗-Fas抗体で処理後、細胞表面抗原:CD11a、CD11b、CD11c、CD15、CD18、CD31、CD62Lの発現変化についてFlow cytometryで評価した。
4. 2および3の細胞接着と接着分子の発現をIL-8、LTB_4、PAF、FMLP、PMAの存在下で比較検討した。
【結果】抗-Fas抗体で処理した好中球は、細胞接着を減少した。好中球の抗-Fas抗体処理によって細胞膜抗原のCD11a、CD15、CD62Lの発現は減少したが、CD11b、CD11c、CD18の発現は増加した。CD31の発現に変化はなかった。これらの接着分子の発現変化は、走化因子の存在下でより顕著であった。また、走加因子の刺激後に抗-Fas抗体を加えると好中球のアポトーシスは亢進したが、Fas抗原の発現に変化はなかった。
【結論】好中球における抗-Fas抗体誘発アポトーシスは、細胞接着を調節して急性炎症反応の終息に関与して組織傷害を防御していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩瀬正泰 他: "Fas依存性好中球アポトーシスに対する細胞接着分子の影響" 日本免疫学会総会 学術集会記録. 28. 264 (1998)

  • [文献書誌] 大橋勝 他: "HL-60細胞の分化に伴うアポトーシス感受性の変化" 日本免疫学会総会 学術集会記録. 28. 368 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi